小さな紙袋、1000枚程。中板を入れないで良いが、これは手で刷った方が綺麗になるデザインなので手刷りで1000枚 中板を入れるか入れないかはデザインと場所によるが、入れないでやったほうが早くできる
さて、今週は製版には最高だがそれにしても暑い。毎日地下水を出して水で冷やしている
小さな紙袋、1000枚程。中板を入れないで良いが、これは手で刷った方が綺麗になるデザインなので手刷りで1000枚 中板を入れるか入れないかはデザインと場所によるが、入れないでやったほうが早くできる
さて、今週は製版には最高だがそれにしても暑い。毎日地下水を出して水で冷やしている
隣町のゴミプレート、今回は種類が多くそれぞれの枚数が少ない、小ロットになる。材料も折り曲げ工程があるので大変そうだ、一気にはできないらしい。とりあえず到着している分だけをコツコツと仕上げる。
今週は猛暑になりそうだ、7月の上旬でこの暑さだと8月はどうなるのか、、倉庫での仕事は大変になりそうだ。そういう時に限って大型の案件があるので倉庫で仕事をしなければならない
どういう経緯かはわからないが、Facebookでメンバーになっている新潟ラーメンを盛り上げる会、メンバー2万人くらい=新潟県の人口の1/10に加入している
そこで見つけた新潟県南魚沼市塩沢の外れにある壱八商店という長岡生姜醬油ラーメン専門店。もうここの味にはまってしまった、、、好みはあるが長岡市で食べるより美味しい。越後湯沢で仕事がある時は必ずと言ってよいほど立ち寄る、電車ではいけないので車で行く。国道17号を外れて奥に入る3桁の国道だが、そこの路地を曲がると店舗がある
醤油と塩ラーメン、どちらも生姜味で最高だ。ここはあまり宣伝したくは無いが、私の中ではNo1の長岡生姜醬油ラーメン! 写真は生姜塩ラーメン!
スポットクーラーが故障したので急遽新しくオンラインで購入、そのままでは倉庫内に温風が循環してしまう。延長ダクトがコメリパワーで1000円であった、穴がピッタリと合った。これで完璧だ 専用のダクトを買うと1万円を超えるが、こういう代替品で剃ろうとなんだか得したような気分だ
さて、今日は社員が2名ほど急に休んだ。一人は有給でもう一人は病欠、これで私が土日に仕事をフル稼働することが決まった、、、しかしいつもの事なので慣れている。来週平日どこかで休まなければ自分の身体がこわれてしまう。もう無理はできない年代だ
和風の傘、こちらにスクリーン印刷 骨数が多いので印刷面積は狭いし限られる。素材はポリエステルなのでSG740かSG410で問題はない。 取っ手がフック式ではないので、1回で乾燥できる数が限られる。今は傘が連続しているので、倉庫スペースが全くなくなっている
メッシュタイプ、こちらの平坦なところにスクリーン印刷 版は150-180くらいがちょうどよい、今回は細かいデザインで白だったので、180がいいかなと思ったが150で製版ができたので、150でプリント
100枚、小ロットだ。縫製がバラバラなので底面の縫い目で合わせてセンターにプリントを行う
陶器でできているお地蔵さん、この裏面にプリント 異形なのでパッド印刷になる。インクはたまたまあった1690の黒。150℃で焼き付け、ノベルティなのでこれで大丈夫だ
さて今週はなんだかんだ急かされてはいないので、できる限りのペースで仕事を行う。月末処理もあるが明日か明後日にでもやろうと思う
ABS樹脂というのがある、こちらにスクリーン印刷 ABS専用のインクが存在するが、耐アルコール性が無い、なので弊社ではSG740を使用している。いろんなインクがあるが全種類揃える事はできない、できるだけ汎用性のあるインクを選んで在庫することにしている
メガネのケース、こちらにスクリーン印刷、その後はメガネのツルにパッド印刷となる、合計で3工程。これは大変だ。さていつもは土日は一人で仕事をすることになっているが、今週末は別の仕事で長野県にでかけることになっている
戻りは日曜日、新しい事にチャレンジだ
今回は600枚、色変えがあるが原色なので早い。最近特色調合を減らしている、以前は追加料金無しだったが、流石にそんなことを続けていると人件費が払えない。
どちらかと言えばこだわる人は金額よりは色そのものへの執着があるので、金額はあまり関係ないと思っている。それよりは調合して色を出す手間とその色をまたいつ使うかわからないのにずっと保管する場所も大変だ。インクにも消費期限がある、数年経過すればもう使えないし密着性が悪くなるので、そこで再度調合となれば手間がかかってしまう。
さて、今週は梅雨っぽい日が連続している