新潟市の少し離れた場所にあるラーメン店、以前から気になっていたがなかなか入れなかった。今回は空港からの帰りにちょうど時間が良かったので立ち寄ってみた
名前がインパクトが強い、ら麺ノリダー、どんなかなぁと入ったら既に並んでいた。私は一人だったのですぐにカウンターに着席、つけ麺、味噌ラーメン、いろいろと選べる。少し寒かったので味噌ラーメン、越後味噌をブレンドしたスープで濃厚
インスタに載せたら同級生がつけ麺がいいよ、とコメント。次回も突撃だ!
新潟市の少し離れた場所にあるラーメン店、以前から気になっていたがなかなか入れなかった。今回は空港からの帰りにちょうど時間が良かったので立ち寄ってみた
名前がインパクトが強い、ら麺ノリダー、どんなかなぁと入ったら既に並んでいた。私は一人だったのですぐにカウンターに着席、つけ麺、味噌ラーメン、いろいろと選べる。少し寒かったので味噌ラーメン、越後味噌をブレンドしたスープで濃厚
インスタに載せたら同級生がつけ麺がいいよ、とコメント。次回も突撃だ!
本日夕方に新潟に戻る、離島といっても日本ではなく隣の台湾の離島だ。台湾の友人さえ行ったことが無いと言うくらいの秘境に近い
どんな訳かはあまり詳しくは公開はできないが、全体的な人生にこの先、そして仕事など、あらゆる面ですべてを振り返るような時間が必要になり、出かけることにした。日本の長く続いたデフレに関しても、これを脱却できるのか、と考えてしまう。20年前に台湾で仕事をしたときがあったが、あきらかにその時から比較すると台湾ドルに対して日本円が35%弱くなっている。
様々なものが高騰している、メディアでは賃上げという言葉が政府からもどこからもでてきているが、果たしてそれができるのか、やったとしても今の単価を維持するだけではできない。
もっと何かをコスト削減としてできないのか、いろいろと模索をするが、自分でも無理が出てくるとは思っている。最後には単価調整するしかない、と同時に別事業の2足のわらじ、いや3足でもはきながら生きることになるであろう。
2024年もそろそろしめくくりとなる。今夜戻って明日からの土日はフル稼働、来週平日もフル稼働を予定している
レジ袋有料化以降に急激に増えて、最近はおちついているが、継続的に出ている。つまりエコバッグでも捨てられている可能性が高い、どっちがエコなのかわからない場合があるが、プリントする側としては仕事になるのでありがたい
素材はポリエステルなのでSG410、黒いエコバッグでもコンクホワイトを使うので白は濃く出せる。シルク印刷でしかできない業だ
このてのハンガーはシルク印刷ができない、できるけれどかなりのコツがいる、であればパッド印刷してしまえば早い。
湾曲しているので、データをブリッジして製版しなければだ、あとは色を出して刷るだけ。パッド印刷なので膜が薄いが、十分読める
インクはSG740、木材に見えるが表面が樹脂コーティングされているからだ
既存の看板に追加でシルク印刷、もともとはカッティングシートが貼ってあった。昔はカッティングシートの機械があったが、どこももっているし誰でもできるようなことはやらないと処分した。それも私がやっていた20年以上前の機械だった。メンテナンスもできないし、保守の部品も無なかった
今回はMS8インクでシルク印刷して焼き付け。黒は大丈夫だが、赤は長年すれば散ってしまうであろう、だが10年くらいはいけるとは思う
クルクルと巻いて筒状の箱に入れる事ができるエコバッグ、こちら100枚にシルク印刷 印刷は問題は無い、開梱梱包の方が大変だ
素材はポリエステル、仕様インクはSG410 ノベルティなので硬化剤は入れない
昔はバルク上の製品への印刷が多かったが、今はこういった個包装系が多くなっている
週末は並ぶので平日の早い時間帯に行った、たしか5年前以上に一度訪問したお店だが、それ以来言っていなかった。最近話題のお店なのでどんな味だったかなと再度訪問
新潟県外に出ると感じるが、これだけそこら中にラーメン屋があるのは新潟だけかもしれないくらい、ラーメン屋さんが多い。それも大手チェーン店ではなく、個人経営のお店がほとんどだ。それだけバラエティ豊かな味が楽しめる。
ラーメンめぐりだけでも新潟で1週間はかかるであろう、メタボ覚悟でいらっしゃい 写真は長岡市の ラーメンたいち
PVC製品の透明なバッグにシルク印刷、慣れたものではあるがこちらは温度によって柔らかかったり固かったりと、なかなか厄介な製品ではある。夏場は柔らかいので刷りやすいが、目詰まりする。
冬場は目詰まりしないが、硬いので刷りにくい。パッド印刷でやれば良いが、透明な製品なので隠蔽性で再現性が悪い。なんとも言えない製品だなぁ
人口減少や人口流出により、いろんな形で生活が変化している。とにかく首都圏集中は止まらなさそうだが、私はUターン組でもある。首都圏には2年程、それ以外は海外で13年程過ごした。
地元にもどって感じるのが、ちょうどよいサイズ感で食事も美味しい。いまやネットの時代なので、情報や営業活動はネットである程度できる。自然豊かでご飯が美味しいところに住めばなんだか給与は平均より低くても満たされている感じがある。
写真は新潟縣出雲崎の行きつけの食堂のカキフライ定食だ。小鉢が沢山、牡蠣は地元佐渡産の牡蠣だ、これが美味い!
さて、今日は耳栓ケースや製版などを行う、土日も稼働するので、無理な夜の仕事などはせずに、マイペースでできるだけ前に進む予定だ
一気にやってきた、時期を感じる。そして急に寒くなった、秋がなく冬の到来を感じる。さて今年は暖冬か、大雪かはわからないが、噂のカメムシが市街地でも出ているので、恐らく大雪になるであろう。
大変ではあるがゆきかきは全身運動になり、冬場で動かない時によい運動になって身体が暖かくなる。個人的には良い運動だとおもってやっている。