クルクルと巻いて筒状の箱に入れる事ができるエコバッグ、こちら100枚にシルク印刷 印刷は問題は無い、開梱梱包の方が大変だ
素材はポリエステル、仕様インクはSG410 ノベルティなので硬化剤は入れない
昔はバルク上の製品への印刷が多かったが、今はこういった個包装系が多くなっている
クルクルと巻いて筒状の箱に入れる事ができるエコバッグ、こちら100枚にシルク印刷 印刷は問題は無い、開梱梱包の方が大変だ
素材はポリエステル、仕様インクはSG410 ノベルティなので硬化剤は入れない
昔はバルク上の製品への印刷が多かったが、今はこういった個包装系が多くなっている
週末は並ぶので平日の早い時間帯に行った、たしか5年前以上に一度訪問したお店だが、それ以来言っていなかった。最近話題のお店なのでどんな味だったかなと再度訪問
新潟県外に出ると感じるが、これだけそこら中にラーメン屋があるのは新潟だけかもしれないくらい、ラーメン屋さんが多い。それも大手チェーン店ではなく、個人経営のお店がほとんどだ。それだけバラエティ豊かな味が楽しめる。
ラーメンめぐりだけでも新潟で1週間はかかるであろう、メタボ覚悟でいらっしゃい 写真は長岡市の ラーメンたいち
PVC製品の透明なバッグにシルク印刷、慣れたものではあるがこちらは温度によって柔らかかったり固かったりと、なかなか厄介な製品ではある。夏場は柔らかいので刷りやすいが、目詰まりする。
冬場は目詰まりしないが、硬いので刷りにくい。パッド印刷でやれば良いが、透明な製品なので隠蔽性で再現性が悪い。なんとも言えない製品だなぁ
人口減少や人口流出により、いろんな形で生活が変化している。とにかく首都圏集中は止まらなさそうだが、私はUターン組でもある。首都圏には2年程、それ以外は海外で13年程過ごした。
地元にもどって感じるのが、ちょうどよいサイズ感で食事も美味しい。いまやネットの時代なので、情報や営業活動はネットである程度できる。自然豊かでご飯が美味しいところに住めばなんだか給与は平均より低くても満たされている感じがある。
写真は新潟縣出雲崎の行きつけの食堂のカキフライ定食だ。小鉢が沢山、牡蠣は地元佐渡産の牡蠣だ、これが美味い!
さて、今日は耳栓ケースや製版などを行う、土日も稼働するので、無理な夜の仕事などはせずに、マイペースでできるだけ前に進む予定だ
一気にやってきた、時期を感じる。そして急に寒くなった、秋がなく冬の到来を感じる。さて今年は暖冬か、大雪かはわからないが、噂のカメムシが市街地でも出ているので、恐らく大雪になるであろう。
大変ではあるがゆきかきは全身運動になり、冬場で動かない時によい運動になって身体が暖かくなる。個人的には良い運動だとおもってやっている。
読めない文字が羅列している金神札という木札がある、こちらに両面で印刷
何種類かあるが、とにかく読めないのでどのタイプと言われてもわからない。こういう場合は見本が必須だ
お客さんの現場で印刷する機会がある、玄関にどなたかが家庭菜園をやっているのであろう、いつも野菜がおいてある。こんかいはネギ、大根、食用菊
ネギと大根はそれぞれ50円、菊は100円、スーパーで売っている半値くらいだ。世の中の価格高騰と聞くが、形が綺麗な市場を通す製品は高い、形が悪くても食べれる製品はそんなことはない。ということで地方都市でB品を買っていると物価高を全く感じない
私的に思うのが、消費者の要求が原因で価格が高騰している部類もあるとは思う、食品はまさにその1例だと感じる
新潟県はラーメン王国だ。2週間前にアメリカの知り合いが日本にきていたので、他県を案内したりで車で移動したのだが、新潟県程ラーメン屋が見あたらない
探さないと無い感じだが、新潟県はとにかく道路を走ればどこかしらにラーメン屋が出てくる。それも住宅街を入ったりする。国道沿いはチェーン店風だったりして個人店では無いが、一つ道路を入ると個性的な個人店が多い。
写真は小千谷市にあるとあるラーメン屋さん、初めていったがバラエティ豊かで女性でも家族連れでも気軽にいけるようなお店だった、味も絶品!
新規のデザイン、まずはデータ作成から始まる、色は毎回だいたい2色で朱赤に黒だ。枚数はほとんどが100枚前後
急ぎの案件はほぼ終わっているが、土日も少しやることで来週が楽になる。天気もあまりよくないし、紅葉も良くない感じなので、あえて出かける事もなさそうだ。仕事をしているほうがおちつく。
誰でもできるクリヤーファイルプリント、スクリーン印刷なので1色だが、面積が大きい場合はスクリーン印刷の方が良いし、早い
インクはOP22だったりPPTだったりと、素材で帰る場合がある。今回はOP22,今まで何千枚も刷っているが問題は無い。PPTの場合もある。
半自動機をセットしてプリントすれば1-2日で終わる数量だ