印刷ブログ
BLOG

...4748495051...

急ぎの木札にシルク印刷

急ぎは良いが、そのやりとりで少々苦戦。イラストレーターデータで入稿されれば早いが、それが無い。先方は一太郎で作成したデータしかない、こちらに元データを送付してもらい、なんとか一太郎(というか、このソフトは私が高校生の時に終わったと思っていたソフトだがまだ健在だった)がよめるノートPCで開封したが、今度は書体が無い。

 

仕方なく全てスキャンしてトレースしてデータを仕上げるが、そこには費用がかかる。なかなかこの費用感を理解してくれる人がいないので、ボランティア感覚になっているが、外注すれば5000円前後はかかるであろう。

 

イラストレーターを使えない相手の場合は急ぎでも急げない場合がある

富山県南砺のバーガー

新潟グルメでは無いが、近県ということで紹介しようと思う。弊社スタッフの一人が富山県出身で土日で出かけた際に、紹介してもらったバーガーだ。

 

最初はどうかなと思ったが、干し柿の甘さが絶妙なバランスで美味しい、少し遠いがもし行く機会あればお試しください

 

http://www.fukumitsu.net/

お盆にシルク印刷

画像の版対面にシルク印刷、赤金で数個程。位置出しでマスキングテープを貼って剥がしたら塗装が、、、、そこまで貧弱な塗装だとは知らずに1個NGとなった、印刷はしていないので、メーカーで再塗装できればと思う。 なんとなく今週から梅雨が始まりそうな気がするので製版には気を付けなければいけない

ポリ塩化ビニルにシルク印刷

ポリ塩化ビニル製品、PVCなのでACTでもSG740でもどちらでもOKだ。今回は刷りやすさを重視する為にSG740,念のため密着テストで問題は無い。

 

ただPVC素材はガタガタしているので刷りにくい、ある程度のコツが必要だ、昨晩は現場印刷があり戻りが22時頃だった、今日も引き続きあるが、あまり遅くならないように引き上げようと思う

ネオプレンにシルク印刷

ネオプレン、という素材がある。こちらにシルク印刷。記憶をたどれば確か7-8年前に刷ったことがあるが、苦労した事を覚えている。1回では吸い込まれて色が薄くなる、何度も何度も重ねないとだめだ。

 

今回は数枚だったので、3回重ねて刷ってその後乾燥させ、最後に仕上げ刷り。白の再現性は恐らく95%以上だったと思う。これが枚数が多いとそうもいかないが、数枚程度であれば問題ない。 インクはSG410でコンクホワイト、硬化剤注入してあげれば密着する

 

サーモスのタンブラーに回転スクリーン印刷

ステンレス製のサーモスのタンブラーに回転スクリーン印刷、数量は200個程。印刷範囲が小さいのでテーパータンブラーではあるが、通常の方法で問題は無い。

 

インクは1000で硬化剤を入れて120℃焼き付け、梱包があるのでとりあえず箱が到着してから残りを仕上げることにする。今日はポリエステル生地のレインポンチョにシルク印刷。天気が良いので気持ちがいい

長岡市小国にあるキャンプ場

土日は子供を連れて近場のキャンプ場にてコテージ宿泊、とはいってもそこまで広くないしTV等も何もない場所で、寝具は持参する。子供と娘の友達と私の4人で泊って6400円だ。あとは外で自炊、天気に恵まれ最高の癒しとなった、なんだか今週は頑張れそうな気がする

 

日曜は隣接している温泉(キャンプでも使えるのですごく便利だ)の食堂でラーメンを食べた、ジャンボなので息子が挑戦したいとの事で、あまりにも多いので二人でわけあって食べて完食、人里離れた食堂のラーメンだがレベルが高い、新潟は食の宝庫だ

サーモスのステンレスタンブラーに回転スクリーン印刷

今回はテーパーがあるが、名入れするデザインが小範囲なので弊社の通常の回転スクリーン印刷でできる。試作で何個かやってみたが、全く問題は無い。あとは量産するだけだ、今週は回転スクリーン印刷より平面のバッグ類が多いので、今週は開封するだけで、量産は来週にいっきに済ませようと思っている

 

桐箱にシルク印刷

桐箱にシルク印刷、特に難しくはない。今回は色を重ねる感じで細い、白は濃く出すのでQSET高濃度白で刷って、その上に刷りやすいインクで重ねる。どんな風になるかは2色目を刷ってみなければわからない。

 

昨日は天気が良く気持ちよかった、木曜も金曜もフル稼働する

ポリスチレンにシルク印刷

PS ポリスチレン素材にシルク印刷、ABSインクだがなぜか耐アルコールではない、それではNGなので帝国のPOSインキを使う。セイコーアドバンスでも良いが、なぜか知らないが透明のケースにはPOSインクの方が濃く出る。 一応剥離テストしたが問題は無い。

 

透明の素材やパッド印刷の場合は素材によっては帝国POSインクを使うことにしている。

...4748495051...