バッグだが紙製ではなく、PPコーティングされているのでPPTインキを使用、見た目で紙だと思って紙インキを使うと密着しない、夏場なのでT-950で希釈して連続印刷する。 来週から梅雨時期に入りそうだ、1か月ほど我慢しなければいけないが製版が嫌な時期だ
作者別: hiroyukikomi
ステンレスにシルク印刷
ステンレス、こちらに1色でシルク印刷、インキは1300があればベストだが滅多に使わないので、1000と硬化剤でOKだ。あとは乾燥の温度を少し高めにすれば密着
データはなんと1つ1つ異なる60種類ほど、製版を工夫したので位置合わせは早いが、1つ1つはやはり大変だ
今日は天気がよさそうなので、午後は製版をしようと思う。
PET素材のボトルに回転スクリーン印刷
素材はPET、やり直しができない素材。かれこれもう数千本をリピートで刷っている、毎回200個程の小ロットだ。インキはSG740で密着、T-15溶剤で拭けば艶が消えて素材が侵されるので、SG740で問題は無い。
表面が青金1色、裏面の説明書きは黒で細かい文字列が並ぶので難しいが一番気を付けないといけないのがゴミの付着だ。1つ1つ刷っては目視で確認して、ゴミが付着していれば版をすぐに綺麗にして刷る。今週は一気にボトル類が来る、重なるときは重なって案件がやってきて、更に納期も同じような感じが多い。週末はどこにもでかけることは無いと思うので、土日もコツコツと稼働しようと思う。
2層のバッグにシルク印刷
リピート案件、2層の保冷バッグにシルク印刷、2層になるので専用の抑える治具が必要だ、これはわざわざアメリカのメーカーより直輸入して使っている、国産でもあったが、15万くらいだった、アメリカで見つけたのが使い勝手がよさそうで500ドル程、とりあえずダメもとで輸入したらしっかりと使えた
今日は傘生地や傘のハンドルにパッド印刷をしたり、多忙な1日になるであろう
土日は料理三昧
土日は仕事もあったが、梱包が間に合わずに倉庫と工場スペースともに満杯となってしまい身動きがとれなくなった。なので事務作業や自宅での調理に集中していた。事務作業はちょうど製造工程表をエクセルからなんとか生産性Upの為に変えようと思い、サイボウズのキントーンの30日間無料お試しがあったのでダウンロードして使ってみた。意外といけるという感触があり、もうすこし調整すれば理想の工程表が完成する。これで効率化Upできる。
あとは今週の製版を行ったり、メールをしたりなど、いろいろこなした。ご飯はベーコンチャウダーを作ったり、照り焼きチキン、焼きそば等、なんだかんだ手作りで手間暇かけて調理を行った。ワインを飲んだりと晩酌も楽しんで比較的のんびりできた週末になったと思う
ちょうど新潟港で水揚げされた黒バイ貝がお得な値段だったので、そちらを調理した。だれも買わない感じで、割安だった。あの手間暇を考えればそうかもしれない。。。一度湯がいて唾液腺を除去して、もう一度日本酒と塩でゆでる。 手間暇だが、美味い!
いろいろなエコバッグにシルク印刷
昨日はいろいろなエコバッグにシルク印刷だった、ちょうど色が全て白なので、素材も同じ。硬化剤を入れたSG410インキなので捨てるよりはあるだけで印刷を~と思い、ポリエステルバッグに集中した。結果全て終わらせることができ、インクの無駄もほとんど出ずに終わった。
3月以降はインキや溶剤の値上がりがあり、少しでも無駄を省くようにするよう心掛けて段取りを組んでいる。気づけば6月で梅雨時期がやってきた、昨年より新しい乳剤に切り替えて刷りやすくなっているので、梅雨時期がどうなるかある意味楽しみだ
大きなビニール傘にシルク印刷
70㎝の大きな傘、大人であれば小柄の人であれば二人は入れる、ゴルフ用の傘みたいだ。こちらの1面にシルク印刷。70㎝のビニール傘は面積が大きいので、専用の台を自作してある。滅多にでないので、専用の台は60㎝に合わせてあるので使えない。
これから梅雨のシーズン、傘の需要があるのは良いが印刷には湿度が大敵だ
ミニタンバリンにパッド印刷
小さなタンバリン、音はそんなにでなさそうだが、、、これでリピート3回目になる。どこでどう使っているのか、、気になりながらパッド印刷
毎回100個程、パッド印刷なので色が薄いのでパッドでインキを2回拾って転写する。今週は難題がそろそろ終わりそうで落ち着きそうだが、その分遅延した案件を仕上げる事になる。5月が終わり、6月に突入。4月と比較すると5月はGWがあったので売上的には低いが、それでも忙しかった。6月は祝日が無い分増えるであろうと思うが、なにせ梅雨は刷りにくいし、生産性が下がる。まぁそれは仕方がない。
粗いジュート素材にシルク印刷
ゴツゴツしている昔の麻袋のような素材、こちらにシルク印刷。 2-3回重ねればそこそこの再現性になる、ズレが出ないように固定して印刷。今回はサンプルだったので1個だったが、量産も問題は無い。一番大変なのがジュート素材の糸くずなどを版から毎回取り除くことだ。
気づけばもう5月末、梅雨の季節がやってくるので製版が嫌な時期だ。梅雨時期でも製版がしやすい乳剤でも開発してくれる企業がいれば紹介してほしいww
新潟は食の宝庫
長岡市のとある同級生の居酒屋で隣によく座っていたマスターが独立したとの話を聞いて、さっそくでかけてみた。長岡にいると土日も仕事をしてしまうので無理やりでかけた、日曜の夕方は仕事をしたがそれ以外は急ぎが無かったので少しだけのんびり
まさに新潟三昧で美味しかった。蒸し暑い夏が来たような陽気ではあったが、充実した土日だった。今週も気が抜けない、フル稼働でいろいろやることになる。