木製のハンガー、こちら100本程にパッド印刷、1色で青金。ハンガーの左右の組み合わせが微妙に異なるので、ピッタリセンターには入らないが、これは仕方がない。
念のため硬化剤を入れて自然乾燥。今週は残りは急ぎのステンレスタンブラー600本、これは1回で窯に入る数量が決まっているので、毎日コツコツやるだけだ
木製のハンガー、こちら100本程にパッド印刷、1色で青金。ハンガーの左右の組み合わせが微妙に異なるので、ピッタリセンターには入らないが、これは仕方がない。
念のため硬化剤を入れて自然乾燥。今週は残りは急ぎのステンレスタンブラー600本、これは1回で窯に入る数量が決まっているので、毎日コツコツやるだけだ
見た目は手提げバッグだが、表面が光沢=PPコーティングされている。なのでインキは紙用では密着しない、PP用のインキを使用。今回は青いバッグに白なのでムラが目立つ、何度か刷る方法と方向を変えてムラが目立たないように量産。
500枚、中に板を入れないとすれないタイプで、紐があるのでこれまた厄介だ。まぁいつもの事なので、板を2つ用意してスムーズに刷り手と取り手で仕上げる。1日かかったが、板をいれないでいい場合はもっと早い。今週は天気が良いが寒い、路面凍結に注意だ
木目調サーモステンレスボトル 130mlx100個に回転スクリーン印刷。130mlなので結構小さいサイズだ、ピンポイント程度のロゴを黒で1色。100個なので1時間ほど、塗装済みのステンレスなのでSG740で硬化剤を入れて焼き付け。
金曜は祝日だったがフル稼働して結構な案件を仕上げた、なので今週は余裕が出ているがどんどん前に進む。土日である程度段取りをしたので月曜の朝からフル稼働できている
個数は1冊、色は青金、布なので基本どのインキでもOKだが、私はSG410 を使う。1個なので1つ1つ位置合わせを行い、版は在版なのでそれを使用、30分ほどで仕上げ。
昨日は午前中に紙袋300枚、午後はコクヨのバインダー1冊、その他不織布を200枚程。まだまだあるが、製版の用意をしたり、雑用したりと。今週は3連休ではあるが、金曜は普通に仕事をする、小ロットの単独印刷案件には最適な祝日だ
コロナウィルスが流行し始めてから増えている製品への名入れ、使い捨てスリッパだ。以前はフェイクレザーのスリッパが多かったが、感染症対策であろうか、使い捨てタイプが増えてきた。今回は数が多く、2000足程なので合計で4000工程となる。
これは機械ではすれないとある特殊な方法のシルク印刷なのですべて手刷りだ。両手を使いデザインを不織布のスリッパへと浸透させる、やってみればそれほど複雑ではないが、とにかく手が痛くなる。1日150足もやればもう痛い。。。昨日は150足やったが、毎日コツコツやれば納期には十分間に合う
印刷ネタもあるが、今日はあえて食事ネタにしようと思う(笑) 連日の仕事に土日も休まず手を動かしたり雪をいじったりと、仕事はとりあえずスムーズに進んでいるので、食べ物の事も考えたい
週末は知り合いの居酒屋で自家製の燻製ベーコンを作ってもらい、それを使ってカルボナーラを料理した。スーパーで売っているベーコンは風味をつけているだけの、燻製していない豚肉だ。香料で風味と本物の燻製では味が異なる、私的には本物が好きだ。
最低ロット3本から~ということで、冷凍すれば保存もきく。冷凍する前の状態で食べたいので日曜日はカルボナーラにした。生クリーム、牛乳を加え、カロリー高め(笑)卵白と卵黄を分離させ、食べるときに卵黄を混ぜるスタイルだ。なんだかこういう風に調理をして仕上がるのと印刷で仕上がるのが似ている。仕上がった時の達成感というものが嬉しい
素材はポリエステル製、枚数は50枚という小ロット。弊社の得意分野、土日は大雪で外に出ても寒いし凍結しているので、予定していたスキーを延期してコツコツと仕事を行った。
こういう小ロットは単独作業が向いているので、平日ではなく週末一人になる時に行う。セットして1時間ほど、その他に木札2色を350枚程、香炉や細かい案件を行った。昼ご飯と夕飯も作り充実した週末となった
小さなカラビナ付きのライト、円柱形なので回転スクリーン印刷 ほぼ全面に1周グルりと印刷希望、データはかなり細かい。SG740インキで硬化剤、メッシュは355。 120℃で焼き付け、、、するとライトが壊れるので、半分程度の60度で2時間ほど乾燥。 ノベルティとしては十分な密着だ。120℃で壊すよりは安全に低温で乾燥
今日もいろいろとある、急ぎもあるが1つだけ、午前中に終わらせてあとは来週の用意をしたり、製版したり、雪いじりしたりと。土日は息子とスキーの約束をしているので、15分ほどの市営スキー場にでかける予定だ
今回は珍しく円柱形のナルゲンボトルではなく、四角いタイプだ。表面がフラットなので平面スクリーン印刷で刷れる。しかし失敗はできないので、そう気楽にできない。50本と小ロットだが、25本毎で版を洗浄して慎重に刷る。 無事仕上がったのであとは検品・梱包をして発送するだけだ
先月から卒業証書の印刷が始まった、小学校、幼稚園、高校、と様々だが全て地元だ。恐らく最近はコピーしてしまうか、インクジェットで出すのであろう。弊社でやる枚数は200枚とかなので、シルク印刷でやったほうが早いし安い。
そのうちデジタル化がすすんで、PDF証書になると思う。その方が紛失や焼失がない、仕事が減るのは困ることだが、私的にはPDFで良いと感じる。紙への印刷はどんどんデジタル化で無くなるが、成形物への印刷はどうなるのかわからない。 時代の変化を察して動くしかない