印刷ブログ
BLOG

...112113114115116...

カッティングシート

かなり昔にはなるが、弊社には当時出たばかりのカッティングシートを切るマシンが存在した。当時はいくらしたのかはわからないが、何百万円もしたことと思う。それは私が中学生の頃に導入されたので、既に20年以上経過している機械ではあるが、いまだに現役である。

当時は赤ベースというフィルムを作成するシートがあり、デジタル化されていないフィルム作成の時代ではあった。Windows等も存在しなく、全てはDOSベースで巷ではNECの98等という物が流行っていたような時である。DOSベースのシステムに文字を打ち込み、書体を選択して寸法を決定、あとは自動的にマシンが赤ベースを切ってくれたようなものであった。それがあれば自社内でフィルム作成ができ、当時はほぼ毎日使っていた。先代の父親が機械音痴だった為、フィルム作成は全て私の仕事となり、学校から帰るやすぐにフィルム作成の依頼がほぼ毎日あった事も記憶している。

物によっては書体ではできないイラストや特殊文字もあったが、そちらはポインターという物を使い、点と線を1つ1つなぞってデータを作成、フィルムを出していた。どんな機械なのか、好奇心があった私は日本地図を1つ1つなぞり、それを出力しては喜んでいた。仕事にはならなかったが、それを見た人はそうとう驚いていたようである。

カッテングシートも当時は高価なもので、いろいろやらせてもらったが、今は弊社としては行っていない。カッテングシーとと切る業者がそこらじゅうに出てきているのも現状であり、且つシートそのものの値段も暴落している。依頼があれば切ったり、必要があれば赤ベースでフィルムを出すことはできるが、殆どの大型印刷はインクジェットでできているので、フィルムの出力もほぼA4サイズのプリンタでできてしまう。

使える機械なので捨てるわけにはいかないが、20年も経過しているマシンなのでいづれは処分しなければならないであろう。子供が少し大きくなったらいたずら用として使わせて、アナログ的な古いパソコンとはこんなだった、と教えるのも良いかもしれない
cvut

アルミ 鉄素材に印刷

最近は減っているがメーカーの機械の面板に印刷する仕事がたまにやってくる。こちらの計測器メーカーさんは地元新潟に会社を構えており、少量生産なので必然的にmade in Japanになってくる。大量生産するほどのニーズがある商品でもなく、必要な人だけが買ういわばニッチな商品である。

何度か拝見させてもらい、自宅でも使用しているので理解できるのだが、そこらへんのスーパーや家電店で売るような商品ではないのは確かである。物によっては南極や北極の観測地点で使われる計測器もあるとの事で、世界的に進出している零細企業の代表例とも言えよう

昔からその会社の計測器の面板に印刷を行っているが、こちらは鉄であったりアルミであったりと、インキの密着が悪い素材が多い。しかし適切なインキと硬化剤、焼き付けを行えば問題は無い。いままではセイコーアドバンス社の1000インキを使用していたが、SG740の方が相性が良いのではないか?と思い、1台試験印刷をしてみた。

特に問題もなさそうなので、これからはSG740に切り替えようと思っている。以前は1000が主流ではあったが、最近の印刷実績からしてアルミ、ステンレス系はSG740に硬化剤を入れればガッチリと密着することが実証できている

今日も引き続き2000枚のクリヤファイル名入れがあるが、今週中には終わらせたい。クリヤファイル専門業者に頼む価格よりは安くできてしまうのがシルク印刷の強みでもあろう。(フルカラーは専門業者に任せた方が良いかもしれないが、1-3色程度であればシルク印刷の方が圧倒的に安くできる)
snow

また大雪になった

昨晩は仕事の後に夕食を済ませ、そのまま30分ほどの所にある西谷鉱泉へ出かけた。私は他の人と比べるとどうも肌が弱く、冬場の乾燥時期にはどうしてもかゆみがまして仕方がない。

アトピーともいえる症状ではあるが、私はかなり軽い症状ではないかと思う。夏場には症状がおさまるので冬場だけのかゆみではあるが、それでも気になる。食事は気を付けるようにしているし、アトピーの根源ともいえる油や当分、肉類はなるべく避けて生活はしている。以前何度か読んだ本に明記してあったが、大好きな卵かけご飯も断った。生卵が悪いということではあったが、やめてしまえばそれなりに気にもならない。

最近読んだ本には糖分が悪いと書いてあったので早速ためしという意味を込めて、毎日好きで飲んでいる甘酒に砂糖をいれずにそのままで飲んでみれば、これまたなれれば気にならない。砂糖が入っていない甘酒がこれほどおいしいと感じたのは初めてである(砂糖がはいっていなければ甘酒にはならないのだが。。)

西谷鉱泉には今晩も湯治で通う予定だ、3日続けて鉱泉につかり肌の反応を見てみたい。しかし今朝から降っている雪がかなりの大粒なので今日は大雪となり、路面もあわただしくなるであろう。

今日はクリヤファイルの名入れを行い、3色2000枚になるので2-3日かけて仕上げることになる。これもインクジェットや専用の業者に頼めば早いのではあろうが、予算が無いとのことなのでシルク印刷で3色、3色でも30円もしない単価で仕上げる事になる。やり方次第ではシルク印刷の方がお得で尚且つ白を打たなくとも鮮明な力強い色がでるのでお客さんには喜ばれる場合が多い

アクリル板にゴールド印刷

先日も色の問題をブログにて紹介したが、インクジェットでできそうな印刷でも、色一つでまったくお手上げになる印刷もある。

今回はアクリルの厚みが5㎜程ある大きな板にゴールド1色での印刷を行った。合計9枚の平面刷りなので比較的簡単ではあるが、アクリルという材質からして、間違っても拭くことができないのでかなり慎重に行わなければならない。仕上げもつやがあるので少しのキズ等も目立ってしまうし、印刷ミス等できない。簡単そうに見えても意外と気を使う素材もあるので印刷は面白い。

まずは板を材料屋さんに頼んで、そちらができたならば版を作り、あとは色出しを行いするだけ。多少大きな板(とは言っても500x400㎜程度なので、1m四方の板に印刷をする弊社にとっては小さいかもしれない)なので、二人で印刷を行った。印刷時間はほんの1時間もかからないくらいで、あとは乾燥、梱包をすれば終わりである。

こちらの仕事が終われば次はクリヤファイル2000枚に塩ビプレートの名入れ1700枚と、同じ時期にロット数の多い仕事が重なってきている。先日は超小ロットのスクリーン印刷であれば、今日からはロット数の多い印刷。

柔軟に対応できるのが弊社の強みでもあるし、ロット数に関係なく自社内で製版をして刷り、完成することができるので納期にも柔軟に対応できる。弊社は小さな10年以上も更新していないホームページが存在するが、そのうちホームページを更新して、24時間365日急ぎのシルク印刷やパッド印刷対応、とうたった会社にしたいと思う。週末にどうしても仕上げなければならないという方もいるであろうニーズに答える事ができるのは自営業の強みでもあると思う。急ぎの印刷や週末にどうしても仕上げなければならないという印刷がある方はご遠慮なく弊社に電話して頂きたい。plate

時代の変化に伴う印刷のロット数

巷ではメーカーの工場が人件費の安い海外へ移転しているとニュースで出てはいるが、それに伴い感じることが、以前よりはメーカーの仕事が少なくなっている、という現実でかもしれない。私がまだ子供だったころはよくパナソニックやらNECやら東芝の業務用の箱に名入れの仕事が目に付いたが、最近では激減している。その当時の様子はよく覚えていないのでそれがどれだけの印刷代金でロット数であったかはわからないが、結構な数量が出ていたと思う。

今は量というよりは小ロットの多品種の印刷が主流となり、私にとってはそれがあたりまえだと思い飛び込んだ印刷業界ではあるが、弊社が行っているシルクスクリーン印刷やパッド印刷業界では小ロットを受ける業者が非常に少ない、ということを知ったのはほんの最近であろう。今行っている印刷業の前はメーカーの海外営業として飛び回っていた人生であるので、ある程度のロット数をかかえて仕事をしていた時代でもある。それでも国や顧客が異なればロット数の変更もあったし、少ない国や購買力のない国や顧客であれば通常のロット数を大幅に下回る数量で商品を出荷したりもした。

今の印刷でもそれが当たり前であり、時代はニーズを満たすべきだと思う立場で仕事をしているので、こちらの都合に合わせたようなロット数の縛りや提案をすることはない。何万個や何千個なければ印刷できない、という風な言い方もなければ、そのような提案をする必要もない。(実際には手間暇やセットに時間がかかる割には儲けが少ないのでほとんどの印刷会社が嫌煙しているのが事実であろう。わが社はそこの手間暇を惜しまずに小ロットでも仕事を引き受ける体制ではあるし、そもそも手間暇なくして仕事などありえないと思ってはいる)

パッド印刷でも以前は外注しなければならなかった仕事をどうしても再開したく手ごろなパッド印刷機を導入し、今では超小ロットで短納期のパッド印刷ができるまでになっている。しかし私の宣伝下手でまだまだ知られていないので世間では嫌煙されている小ロットのパッド印刷の仕事もまだまだ入ってきているとは思えない。それでも問い合わせがあり、小ロットのパッド印刷であれば喜んで引き受けることになる。もっと世の中の方に小ロットでできる印刷工場があると宣伝はしたいが、広告を打てるような会社の規模でもないしそんなお金もない。

こうして素人ながら下手なブログを書き、ありのままを伝えることが私にできる唯一の宣伝方法ではなかろうかと思う。月曜日は週末の妻子との時間を都心で過ごしたが、月曜の昼までには地元長岡市に戻り、仕事を再開することになる。今週もどんな案件が出るか楽しみでわくわくしている。

色が出せない

シルク印刷が古いアナログの技術であることは確かであるが、アナログをバカにはできないし、まだまだ捨てたものではない。弊社には時々インクジェットでは出力できない色の再現を希望するデザイン会社やデザイナーの方が相談やってくる。

金銀や蛍光色、透明に近い色等、特色はインクジェットでは出せない。インクジェットは基本白い紙や素材に色を付けるという概念であるので、白がベースになる。つまり黒い紙に白で印刷しようとしても白のトナーが無いので出せない場合もある。高性能でそれなりにお金を出せば白がだせるインクジェットも存在はするが、需要が少ないので価格も高い。

こうした特色に関してはメジュームという透明色のインキに金や銀の粉を混ぜたり、蛍光の粉を混ぜて色を作っていく。これまた職人作業とも言えよう工程ではあるが、きれいに色が出た時は嬉しい。

デジタル化ですべてが機械化されている世の中ではあるが、アナログ技術は決してなくならないであろうし、無くなれば形ある物への印刷も制限が出るであろう。人間の頭で考えて手で工夫して印刷する、昔ながらの手刷りでも十分印刷ができるのがシルクスクリーン印刷ではなかろうか。

mejyumu

シルクスクリーン印刷の未来

シルク印刷、又はスクリーン印刷を行っている方や印刷に少しでも興味がある方には共通の事かもしれない、未来はあるのであろうか? 産業、業種としては如何なものか?という疑問を抱えている方も多いであろう。

何を隠そう、3年前は私のその一人であった。先代の癌による急死、そのまま何もわからずにシルク印刷業という仕事をその前まで勤めていた、海外営業という全くことなる土俵からの始まりだった。お金の事を言えば以前の仕事の方が良かったであろう、今も比べれば以前の仕事の方が比較にもならないほど給与は良かった。お金ばかり考えるのであれば違う仕事を選んだに違いないが、シルク印刷というものはやればやるほど奥が深く、これまた終わりが無い職でもあると感じた。先行きは真っ暗でこのままであれば事業をたたんでいたであろうとも思える立場を何とか変えようと思い、2年ほど走り回った。同じことを続けていれば先細り、時代は変化している、今までの仕事に満足していれば何も成長は無い、と感じた。

その為に昔から個人的に気になっていた、パッド印刷を再開することにした。以前わが社にはパッド印刷機があり、それを稼働しているのを見ながら助手として物を運んだりしていたので、原理は理解していたと思う。しかしいつからかその機械が無くなり、パッド印刷ができなくなってしまった。私にはこんな魅力的な印刷方法は無いと強く記憶に残っていたので、何とか再開したいという強い思いから今の導入にまでこぎつけた。

シルク印刷の機材や経験はかなり長い方で、問題は無いと思った。あとはロット数に印刷できる物を増やせばよいと思い、いろんな仕事を受けた。中には不可能であろうという仕事もあったが、工夫すれば印刷できない事は無い。その中で平面のみならず曲面印刷ができるようにまでなった。大型の高価な機械を導入しなくとも曲面印刷はできる。人間全て工夫次第でなんとでもなってしまう。ドラム缶のような大きな曲面の被印刷体がもちこまれようが驚くことは無い。印刷できるように自分で工夫してしまえばよいだけの事である。

皆どの業界にいても先が心配になる、将来が心配になる。私も同じではあったが、自分で道を切り開こうと思えば先など気にならなくなる。根拠は無いが前向きに挑戦しようという気持ちがあればプラスの雰囲気が出てきて、それが自然と良い方向へと進んでゆく。常に心配をして愚痴を言って、経済を政府のせいや円高・円安のせいにしてしまうと先がわからなくなる。円高だろうが円安だろうが、関係なく貫きとおせる仕事をすればおのずと道が開けてゆくし、未来を気にする前に目の前の仕事の処理でいっぱいいっぱいになるからである

シルクスクリーンの乳剤

寒い中今朝は製版を2つほど行った。自社製版ができる設備がある弊社としてはすぐに版を作ることができるので、短納期に対応できるありがたい事ではあるが、かなり寒い。指先もまた感覚を失ってしまったが、ストーブに1分ほどあてたら回復した。これぞ3Kという仕事なのであろうが、きついと言えばきついが、汚いにはインクを扱うので汚い。危険と言えば溶剤を使うので危険ではあるが、私の場合は電動のこぎりなどを使用する場面が多いので、工作機械の扱いで危険のKが入るかもしれない。

製版をしながら思った事ではあるが、このプロセスを理解している方はなかなかいないのではなかろうか、という事である。デジタル化に伴い、パソコンとプリンターがあればボタン1つで印刷ができてしまう。形ある物への印刷はそう簡単にはいかないが、それでも最近は大型の投資をすれば形ある物への印刷もボタン一つでできる機械が出始めている。一長一短ではあるが、お金がある会社であればそのような機械に設備投資をすればよいのかもしれないが、わが社のように小さなシルクスクリーン印刷をやっているようなところや、パッド印刷をしている会社にとって何千万円もの投資をしてまで機械を入れようという気にはならない。それよりは創意工夫により印刷方法を編み出し、やり方を考えれば世の中ほとんどの物には印刷ができるのが事実である。

乳剤の塗布も自動化されているであろうが、弊社では手で塗布、自然乾燥させている。それだけで余計な経費も発生しない分、価格にも反映できるし、エコでもある。ボタン一つで印刷になれている印刷工員の方にとってはなかなかなじめない場面でもあろうが、幸いにも私は最初から最後まで1つ1つ手作業で行うので、いざ自動化だのデジタル化で機械が入ることになっても、過程を理解しているので呑みこみも早いと思っている。

自動化にデジタル化の印刷業界ではあるが、今一番活躍しているのが手刷りに知恵であるのは間違いない。知恵があればできない事もできるようになるし、その考えるプロセスが人間の頭を刺激することになる。社名がカンダプロセスではあるが、先代がつけた名前でプロセスというのはもしかするとこのことを言いたかったのかもしれない

昔のルームメイトとの合流

連休中は特に仕事もせず、昔一緒に住んでいた北京からのルームメイトが来日していたので、久しぶりに再会していろいろと話をしたりした。中国は続く経済成長でどんな感じなんだろうと話ながら、彼はわざわざ日本でスーツを2着も購入していた。中国の方が安いであろうといったが、日本の方が品ぞろえが多く、質もよくてしかも安い、ということなので正直驚いた。

何でも中国は安いというのは外から見た人間の意見で、いろいろと話を聞けば経済成長とバブルのおかげで物価は高くなっているし輸入品はかなりの高価な物になるらしい。そういわれれば昔の日本もそのような状況であったのかもしれないと振り返りができる。バブルがはじけてデフレとなっていると世の中のニュースでは報道されているが、昔の物の値段が異常であったとしか言いようがない。その頃はいけいけ景気でお金もどんどんつかえたであろう時代であり、高い=良いという概念があったのかもしれないが、今はいかに安く良い物をという消費者が増えているであろう

いろんな話をしているうちにどんどんビジネスの話になってしまう二人なので結局は昔話をしながら、今後のビジネスパートナーとして連携することとなり、またの再会を計画して私は一足先に大阪から新潟に戻った。

連休を利用していろいろなところへもいったが、やはり日本という国はまだまだ市場があるし、知らない土地に人がたくさんいると感じた。海外に出る商売も必要ではあろうが、国内市場の重要性も忘れてはならないと感じた週末であったmiyajima

朝一の新幹線で上京

今朝は朝一番の新幹線で東京へ向かった、ブログを書こうと思ったが、出発までに時間もなく、外は雪模様であったので、無理をせずに時間に余裕をもって歩いて出かけた。車内で書こうと思えばかけるのではあるが、私はモバイルWiFiを解約したので、道中のネットアクセスはできない。

そのまま東京に到着し、輸出商品の仕入れではあったが、お店が開くまで時間があったので、妻子のいる神奈川へ向かった。ほんの1時間の滞在ではあったが、1週間ぶりにあえてよかった。そのまま引き返して東京駅へ戻り、仕入れを済ませて新潟に戻った。行きは降り続いていたが、朝ほどはふってはいなく、安心した。

商品の輸出梱包も済ませたので、ひと段落という事でブログを書いたりメールを見たりしているが、パッド印刷の問い合わせがあった。4色カラーで数量も数千個となり、実際の物とカラーの写真を見ていないので何とも見積もりは難しいのではあるが、今夜じっくり考える事にする。4色カラーができる自動のパッド印刷機を所持している印刷会社では問題なくできるであろうが、弊社は手動式になるので、色の再現や細かさによってはかなり大変な作業になる。個数も多いので、それなりの治具を作成して行う事になるではあろうが、不可能ということは無い。

ネットで画像が落ちているとは思うので探して色の具合を確認してから見積もりを出すことにしようと思う

...112113114115116...