印刷ブログ
BLOG

...1819202122...

猛暑

月曜日はとてつもない猛暑となった、恐らく台風の影響であろうか、フェーン現象かもしれない。

場内はいくらクーラーを使っても小さなクーラーなので30度を超えてしまっている、乾燥には最適な環境ではあるが、印刷にはあまり適しているとは言えない。

このところお盆前までの急ぎがあったり、お盆明け納品の急ぎもある。これらをすべてこなしながら今週のスケジュールを上手にやりくりしなければならない。この猛暑の中なのでクーラーの中で寝ると翌朝がだるいが、暑いままでは寝付けないのでどうにもならない。

体調管理をしっかりしなければフル回転できない週になりそうだから気を付けようと思っている。様々なビニール傘への印刷に、百万塔への印刷の追加、タンブラーの多色印刷、流れの案件の数量の納期がタイトなど、お盆休みが無くなってしまっているかのような仕事量になってしまったが、うれしい限りではある

1つ1つ確実にすすめなければならない、気を引き締めて今週は早朝稼働が良いと判断する

お盆前の最後の週の始まり

今週が終わればお盆休みがやってくる、11日金曜日はカレンダーが赤くなっているので何かの祝日だと思うが、なんだかよくわからない(笑)

祝日だから休むのではなく、仕事がおちついたら少しのんびりする、という考えになっているので、週末や祝日は私にはあまり関係が無くなってしまっている。

むしろ電話が鳴らない祝日や週末の休みの方が仕事に集中でき、印刷も連続して仕上げることができるので何かと都合が良い。

電話だけに出るスタッフを雇う余裕などないし、何でも自分でこなさなければならないので、週末や夜、祝日をいかにして活用するかが重要になってくる。

先週末も別の仕事で中国に出かけていたので、その間できなかった案件を今週は夜や週末を使い仕上げることになる。幸いにも超特急の急ぎがボールペン印刷だが、これは2時間もあればできると思っているので、そこまでおいこまれてはいない。

あとはお盆明けに納期になっている多色印刷のタンブラー100本を仕上げることが重要課題になっているが、こちらも恐らく落ち着いてやれば完成できると思い受注している。

やってみなければわからない案件だらけだが、チャレンジすることによりいろいろな成形物への印刷ができるようになってくる。そろそろ新しい技術や印刷方法を探して更なるチャレンジする年にしなければならないと思っている

日々学習、日々研究、そしてあきらめずに前進するのが成形物への印刷の仕事だと思う

もう月末だ、明日からは長岡祭り

気付けば31日になっている、そして明日からは地元新潟県長岡市の長岡祭りになる。

1日は花火は上がらずに前夜祭となり、2-3日と全国的にも有名になった大花火大会がある。私は子供のころから見ていたので、それほど感激をするような立場ではないが、県外の方がこられるとここまでスケールの大きい花火を見たことが無い、と感動される。

毎年見ているのであまり珍しいと思わなくなっているのであろうと思うが、2日だけでも自宅から見ようと思っている。今週もどんなチャレンジがやってくるのか、半分は心配でもあるがチャレンジを続けることになるとは思う

大雨による湿度が高すぎる

新潟県はここのところ大雨になっている、週末も蒸し暑かったが、月曜日は湿度100%のような日になり印刷には最悪のコンディションになってしまった

除湿機をいくら稼働しても湿度が落ちない、こういう日は作業効率が悪い、いくら何をやっても駄目だ。あきらめるくらいで、印刷ではない開墾梱包やその他の作業を行う方に集中した方がよほど効率が良い。

月曜日は難題の百万塔のNGの商品を朝から晩まで研磨した、かなり綺麗に再生できたので、再度印刷をしたが、やはり個体差がある商品ですべてバラバラなので再印刷でもNGが出てしまった。これはまた火曜日に研磨するしかない。

ここまで個体差があると大変な作業になってしまう、作った受け治具も役に立たないので1つ1つ手と目視で位置を出してやってみるしか解決方法が無い。成形物はその形がしっかりしていなければXYZ軸の3方向を必要とする回転印刷には合わない。何度か過去にも問題があったが、解決できた。今回はそれも手が届かず、かなりの難題の上苦労することになったが、これも経験だと思う。

ここまで難しい事をやっていれば次から楽になるとは思うが、湿度の高さに大雨に、短納期で少々参ってしまっている部分もある。こういったときに体調を崩すわけにはいかないので、十分注意しなければならない

あっという間の金曜日だ

今週は曜日に気づかないほどあっという間に日が過ぎてしまったかのような週だった。先日までは通訳の仕事で2日半ほど出っぱなしで、夜にメールの返信をしたり製版をしたり、早朝に小ロットで仕上げることができることを処理したりと、あわただしい週になった

あらかじめわかっていたので、今週末はフル回転とは言わないが、土日も仕事をする心構えだったので、明日と明後日で難しい仕事をやろうと思っている。電話や来客が無い週末にしかできないような難しい仕事も、世間の常識の月曜から金曜の定時という感覚ではできない。恐らくサラリーマン感覚だと恐らく小ロットの難しい仕事はできないと思っているが、現実はわからない。

難しい事にチャレンジをする、問題が出れば解決する、最初から完ぺきや理想は存在はしない、そのような事を通訳をしていたドイツ人の方と話しながら盛り上がっていた。彼は前向きで難しい事にチャレンジしている、そういう方とは話が合うし、話がとまらない。

今日も天気が良くなりそうだ、製版にはもってこいだと思う

最近の傾向が変わってきている

理由はわからないが、ここ最近の印刷への依頼内容が変化している傾向がある。簡単な印刷よりは難しい形状のものだったり、見た目ですぐに断られるような成形物とデザインへの印刷依頼が増えている。

もちろんできない事にはできない、というのが一番楽ではあるが、やろうと思えばできる印刷が多い。どこまでできるのか、本当にできるのかは、実際にやってみなければわからない。

人間の息抜きと同じなのかもしれない、毎日厳しい生活だと折れてしまう、しかし打たれ強くそだった雪国の県民性なのかはわからないが、簡単にはNoとは言いたくはない。それが自分を向上させているだろうし、世間から見ればなぜ進んで苦労をしているのだろう、と見えてしまう場合もある。

週末も仕事を続けなければならないくらいの難題がどんどんやってきている、自分一人で処理をできる限界に達しているのかもしれないが、無理ではない。限界という線を引くのは簡単だと思う、一度引けばそれが限界になり、それより先に進もうとしない。私はその限界の線を引きたくないし、引けばたちまち競争に飲みこまれてしまうかもしれない。

仕事というものは日々前進、難しい事にチャレンジし、成長する。そうでなければ単なる作業で終わる、仕事をするのか作業をするのかで違いがでるとは思うが、私はある意味バカな技術者なので損得勘定を気にせずにできる事をやろうという気力でやっている。小ロットの成形物への印刷はコテコテの技術者魂があったほうが合っているのかもしれない

形あるものへの印刷単価はどうやって決めるのか?

紙のようなフラットな素材であれば物を見なくともある程度は金額を決めやすいが、そうでない成形物の場合は印刷単価が決めにくい。

理由としては:

1.インキ密着の確認ができない(おおよそ見当がつくが、外国製の成形物が多いので即答ができない)
2.梱包状態がわからない(印刷より開墾梱包に時間がかかる場合がある)
3.受け治具が簡単にできるのかできないのか(平面であればすぐだが、成形物は皆形が違う)
4.印刷方法の選択(平面、回転、パッドなのかの選択)
5.難易度がどれだけあるのか(こればかりは物とデザインを見てみないと判断が難しい)

どれも写真などでも見ることができれば、おおよそ想像がつくのだが、それでも単価を出すのが難しい。

一番難しいのが#5かもしれない、どれだけ難しいのかは実際の成形物を見て、版を作ってやってみなければわからない。やってみて簡単にできた、というラッキーな事もあれば、逆にいつまでもできず苦戦する成形物もある。

同じ素材で商品であってもデザインの違いにより難易度が増す場合がある。色数が多くなれば1つ1つ印刷しなければいけないので、難易度も増してくる。インキジェットのように差し込んでボタンをおせばある程度は誰でも同じような印刷ができるものではないのが、成形物への印刷となるので、簡単には単価が出せない。

しかし単価をださなければ予算がつかないし、目安もないので先に進まない。こんなことと日々格闘しているのが成形物への印刷なのかもしれない。

今週もタンブラーに瓶、いろいろな難しい素材や成形物への見積もり依頼や印刷依頼が待っている。忙しいときほど難し印刷が連続してやってくる。今週からお盆までは気が抜けないと覚悟しなければならない

難しい印刷にチャレンジする時が一番楽しい、1つ1つ前進しようと思う。

海の日は海岸へ

3連休で連休明けにどさっと荷物が到着するのがわかっていたので、あらかじめ3連休は版の用意やテストだけで、少しはのんびりしようと思っていた。

比較的のんびりできたとは思うが、その反面今週は忙しい事になる。私に限ってではあるが通常の印刷業務の他に今日の午後から木曜日まで、特殊なセンサーを製造販売しているヨーロッパの会社の方がやってくるので、その通訳に出かけることになる。通訳に出ている間は印刷の仕事ができないので、私しかできないような難しい案件は夜や通訳が終わってからの作業になってしまう。その為、今週末は休まずにフル回転しようと思っている。

今日は比較的涼しい日になりそうだ、梅雨も今週でおわるのかもしれない。

しかし久しぶりに海岸にいき寝転がってしまったので、日焼け痕が痛い。無理な直射日光は避けなければいけない

やってみなければわからない

いろんな成形物への印刷をしていると、どのくらいの印刷範囲まで印刷ができるか教えてほしい、という依頼があったりする。

その場合は即答ができないが、やってみなければわからないと伝える。しかしデザインをするには範囲がわからないとできないという事になるので、おおよその範囲をお伝えする。しかしそれが本当に印刷できるのかどうかと聞かれると正直わからない。

あらゆる成形物への印刷をしているので、同じ形のリピート以外はすべて新しいチャレンジになる。一度範囲をお伝えするとその通りにデータが届き、それを再現しなければならない。中には一度決まったものは変更できず調整が聞かないと言われる場合もある。100%約束をしているわけでもないが、そうなってしまうともうやるしかない。

やったことがない成形物への印刷はいつもチャレンジだ、しかしそのチャレンジが私の技術を向上させてくれているのだと思う。今日は特注していたパッドが届くはずだ、そして今朝のシャワー中に治具の改良部分を思いついた、さっそくためしてみようと思う

猛暑が続いている

週末から猛暑日になっているが、今日も朝から暑い。これだけ暑いとさすがに場内も温度が高くなってしまい、昼間の作業は少々しんどい。無駄に広いのかなんなのかわからないが、昭和に建てられた工場なので仕切りが悪い。この場内を完全に冷房で冷やすにはそうとうな設備にしなければならない

昔はここまで猛暑ではなく、日当たりが悪い場所だったので夏場でも冷房がいらなかったくらいだ。ここ近年の気温上昇で毎年夏場がしんどい日が2-3週間ほどあるが、それが終わるのがあっという間なのでそれほど気にはしていない。

これだけ暑いと版の目詰まりがおきやすい。幸いにも昨日は目詰まりが出にくいメッシュにインキだったので版の洗浄をせずに一気に仕上げることができる案件だった。

今日は目詰まりがでてしまいそうな案件なので、それも涼しいうちにやるのか昼間は避けて夕方からよるにかけてやろうか段取りを組まなければならない

しかしそろそろ扇風機でも購入して多少は空気を循環させないとと思っている。今日の午前中にでも買いにいってこようかと思う

...1819202122...