印刷ブログ
BLOG

12345...

GWの初日は山菜取りとパッド印刷

早朝に起きて山菜採り、9時前には工場に戻りこれからは小ロットのメガネへのパッド印刷をしたり、午後からの急ぎの案件のセットをしたりとフル稼働する予定だ。

 

明日は立ち合いの案件が夕方にあるので、それまでは小ロットのパッド印刷をやったり、スリッパのシルク印刷だったり、いろいろと仕上げる予定だ。途中すこしだけ晴れ間がでるので八海山神社にお参りに行く予定にしている

仕事のやりかた

何年も前から考えるようになっているが、仕事のやりかた、進め方、段取りなど、すごく考えさせられる部分が多い。

 

なんとなく感じるのがこれだけITや技術が発達しているのに、つかいこなせていなく、仕事のやり方が昭和のままの場面を見ることがある。それでも昭和の時代は高度成長で日本というブランドが世界ではNO1になっていたくらいで、どこにいっても日本はすごい、という印象があった。

 

いまやどうであろうか、あきらかに感じるのが日本という国の立場がどんどんと衰退しているかのように思える、国のリーダーシップがぬるま湯につかっているかのように、まだG7だと思っているのかもだが、私的にはすでにG7ではないと強く感じる。

 

そこそこの人口でそこそこの安定感がある国になってしまったので、成長しようとかもっと頑張らないといけないとか、という危機感がないのかもしれない。なんとか変化と打開策を考えて先にすすもうと思う

年度始まりに2023年

1-2月は比較的に暇な時期だったが3月よりは一気に集中するようになった、引き続き4月も私は土日をつかって小ロットを仕上げたりと少々無理をしなければいけない時期になってきている。

 

分散や働き方を変える、など数年前のコロナの時期はあれだけ言われていたのでそれなりに変化したかな、と思えばなぜか今まで通りに戻っている部分が多い。今こそ変化できる時代とチャンスがきているので、私的にはコロナ前の習慣を一気に断ち切って新しい働き方をなんとしても貫こうと思っている、それに抵抗する勢力は周りにはおおいであろうが、いずれは結果が出ると強く感じている

ChatGPTとD-ID

周囲は桜満開で桜日和ではあった感じだが、私的には今後の変化と急激に進化しているChatGPTとD-IDが気になって仕方がなかったので使ったり試したりしてみた。

 

ChatGPTは簡単に説明すれば、Siriの進化版みたいな感じでかなり使えると思っている。簡単に童話を書いてほしい、と依頼したらそこそこ納得がいく童話を書いてくれた。ある程度の情報と希望があればそちらをフレーズに混ぜるとAI知能により童話が完成

 

D-IDは写真撮影を行い、あとは文字列を入力するとまるで本人が本当に話しているかのように動画が完成する。少しだけ違和感があるが、自分の音声もUploadできるのでまるで本人が本当に会話しているかのように再現できた。

DXでいろいろと導入したと自負していたが、世界を見ればやっとスタートラインにたったと感じるくらい遅れていると思わされた

3月も最終日

3月も最終日となった、昨年もその前も同じだが年度末は必ずといってよいほどパンクする。これは弊社のキャパの問題ではなく、世の中が年度末に集中するからだと感じる。

 

コロナで密を避けるや分散など言われているが、この年度末という制度をやめることでどれだけ楽になるかと思う。外をみれば引っ越しでバタバタしていたり、移動だったりとコロナ前と全く変わっていない。これを変えるだけで随分と楽になるとは感じてしまう。

 

また来年も同じことを繰り返すと意味が無いので、何かしらの対策と改善を実行しなければならない

 

1月末日

気付けばもう1月が終わった、1月の動きはそれほどでもなくなんとなくぼんやりと、そして雪をいじっていただけのような感じがする。寒波も去った模様でこの先どうなるかはわからないが、恐らく今回の雪で終わりそうな感覚がある。

 

今日は支払いや締め日の手配、その他雑務だけをやって終わりにしようと思う。明日からは2月になる、短い月ではあるができる限りの事をやろうと思う

SDGsとは何か

早めの冬休みで沖縄離れ小島の海岸を探索した、SDDsとは何んなのかと思わされるくらい、表向きのビーチはきれいだが、少し離れた場所を歩けば分解されない石油製品のペットボトルの残骸、ラベルを見れば海の反対側から漂流した中国のボトルだ。かといって中国が悪いわけではなく、日本のラベルもあった

 

できるだけ拾って持ち帰ろうとしたが、一人では拾いきれない。これが世界規模で汚染と考えれば今時SDGsなど言っている場合ではない、人類が考えているほど地球環境の悪化は遅くはなく、すでに手遅れかもしれない

早めの冬休み

今年はいつもと同じく30日まで仕事をするので、子供を連れて早めの冬休みで沖縄へ。電話とメールは対応しているが、現場作業はできない、まかせることはまかせて私は28日から30日、できることならば31日も(どこにも行かないので仕事した方がよいという考え)仕事をする予定だ

 

沖縄は那覇ではなく、宮古島の離れ小島の池間島に滞在、人口600人ほど。周りには居酒屋もレストランもコンビニもない、すべて自炊で過ごす。このくらいの生活の方がリラックスできる

 

宮古そばを買ってあとは自分でソーキ(スペアリブ)を味付けして調理、これがうまい! 自炊すればお得に滞在できる

12345...