印刷ブログ
BLOG

...3536373839...

安心、安定は無いと思っている

自営業をしているといつも思うが、安心安定という世の中の理想は全く存在しない、ということだと思う。弊社は家族でやっている印刷工場なので従業員はいない。親子二人でなんとかきりもりしている本当に小さな印刷工場といってもよいであろう。

毎月の売り上げがどうなるのか、それは全く読めない。来月の飯が食えるのかと言われれば100%大丈夫だともいえない、ましてや失業保険などないので仕事がなくなってもとりあえず保険でなんとかなる、という安心感もない。常に自分でなんとかすべてを切り抜け、売上(仕事)を継続させ、案件をこなし、そしてなんとか仕事を増やそうといろいろなアイディアや努力をすることになる

年金に頼ろうともしないので日本政府になんとかしてもらおう、ということも考えない。最後は自分のことは自分でしか面倒がみれないという危機感を若いころからもっているので、大企業に勤めるとかいうことも考えない。

世の中のニュースやいろんな方と話をしているとどこか他人頼りになっている気配がしてならない。大企業でも銀行でも破たん寸前になれば政府が介入し、税金を注入して救済する。こんなニュースを見るたびに大企業の経営者は経営者と言えないのであろうか、と思ってしまう。日本は中小企業が国を支えているといってもよいであろう。この先日本のおかれている状況はどんどんと厳しくなると思う、自力で生きることができるように用意しなければならない

数年に1回はのんびりと

正月にほとんど休まずに働いたので今週の後半は少しだけ羽伸ばしで休むことにした、実際の印刷はできないがもう1名いるのでなんとかなると思った。データ類の加工やメール処理などは遠隔でもできる、急ぎの案件も幸いになく2月は例年多少暇になるのでそれを狙い以前から計画していた。

子供家族を連れ出しのんびりと、出先でも職業病なのでいろんな印刷物を見つけてはどう印刷されているかを見たりどうやって印刷しているかなどを考えて参考にしている。たんなるのんびりではなく、いろいろな成形物、特に難しい印刷物へのサンプルなどがあれば大いに参考になる場合が多い

3月は毎年の決算期で多忙になるので今からできることを前倒しで行い、3月にむけて用意をしようと思う

1個の賞状盆に印刷

学校で使うような賞状を入れる盆、うるし素材の表面処理がされているもの1個に名入れ印刷を行った。

1個だが製版をして、位置決めをし、印刷する。多少淵の部分が出っ張っているのでシルクスクリーン印刷でOKなのだが、場合によっては流れがでる可能性があるので、ひとまず透明テープを貼り練習をしてみた。

ちょっとしたコツを使いながら練習したらそれが当たった模様なのですぐに本番にとりかかり印刷を終えた。漆の表面加工がされているのでインクには硬化剤を入れ、念入りに3日ほどおいてから納品しようと思う。

1個という超小ロットではあるが、おそらく首都圏のシルクスクリーン印刷屋さんの版代より安く仕上がっているとは思う。小ロットに関して言えば版代などは考えずに1式いくらというお客様のご予算に合わせて仕事を行うようにしている。

小ロット1個でも喜んで印刷いたします。

shojyo

寒波が戻ってきた模様だ

今朝からまた雪が降り始め、今週も雪マークが続いているが、先月の大寒波のようなドカ雪にはならないであろうと思っている。

今週も少々難しい案件が続き、小ロットものが多い。先日は子供をつれて電車の旅を楽しんできた、やはり電車に揺られるのが一番ラクで、なによりも大好きなお酒を楽しむ事ができる。

今日もいろいろやることがあり、月の初めとして忙しくなるであろう。あまり寝る時間もないかもしれないが、夜の会合もあったりと初日からバタバタすることになりそうだ。こういったときこそ体調管理をしっかりしなければならないと思っている

無理や不可能ではなくどう解決するか

昨日は午後の2時間ほどだけ毎年行っているビックサイトのPrintable Electronics見本市をみてきた。毎年開催されており、いつも使っているインク会社が2-3社ほど出展しているので、毎年見に行くようにしている。

2時間ほど見てまわったが、シルク印刷やパッド印刷関連の企業は5社いるかいないかで、あとはあまり関係ないブースだったが、一応なにかの刺激と勉強ということで軽く全てをみて回った。

既存のインクメーカーの出展物も昨年とほぼ変わらずに目新しいものがない印象だった、それだけもう何もないのかアイディアがないのかもしれないが、あまり興味をひくものがなかった。ほとんどが大ロットの工場向けのものばかりで小ロットを解決するような小道具もなかった。印刷技術やアイデァはもう海の向こうしかないのかと思い、Drupa見本市に行く航空券を格安で予約した

ビックサイトの反対側のホールでベンチャーブースが立ち並んで10社ほどいた。ベンチャー=新しいアイデァがあるので私は全てみて回ったが、なぜこういったところに人があまり集まらないのかと不思議に思ってしまった。みな大企業のブースで演説を聞いたり商品を見たりする人だかりはおおいが、ベンチャーのこれからの技術というものにあまり興味がないのかもしれない。

いろんな案件がくるが、無理だとは言いたくはない。まずは挑戦すべきであり、それからどうする、ああするといったアイデァがでてくると私は思っている。

今日も2件ほど悩まされる素材と形状の印刷試作をしているが、果たしてうまくいくかは来週結果がでるかもしれない

ボタンにパッド印刷

スタジャンという衣料のボタンに印刷ができないか?という問い合わせがあった。

通常ボタンには彫りが入った凹面加工がされているが、その最低ロット数が大幅にUPしたらしい。個人デザイナーさんであれば何千個もいきなり作成はできない、せめて数百といった単位だとは思うが、メーカーが対応してくれなければどうにもならない。

パッド印刷で印刷すれば1個でも10個でもできる。今回はとりあえずの試作で10個だけボタンに印刷をしてみた。素材が鉄だかアルミ風だったので念には念をいれて1690インクで印刷、150℃の焼付けを行っておいた。

小さな文字なので網掛けで製版をしたので文字は綺麗に再現できていると思う。ただ小さなボタンなので取扱いが大変だった。淵ぎりぎりの印刷なので指で接触してしまう可能性もある。

ボタンへの小ロット名入れ印刷、お気軽にご相談ください
butan

やっと冬らしくなってきた

寒波がやってきて日曜日は起きたら真っ白だった。土曜日も降り積もったが日中は天気がよく、道路上の雪もある程度消えた。

今朝の雪の降り方をみたらかなり多かったので、これは積もると思い、とびおきて雪かきにでかけた。雪かきなんぞ面倒で大変だからと思ってしまうが、逆に正月に食べた食事を効率よく燃やせる運動、冬のなまった体をほぐしてくれる体操だと思い雪かきを楽しんでいる。

世の中をみればお金をはらってフィットネスジムに通うかたがたも多いかもしれないが、フィットしないくらいに体が太るのであれば食べることをやめれば良いだけであり、そして動けばよい。そうすれば節約にもなり雪かきなぞ全身運動でしかも無料でできる。隣近所が高齢者の世帯であれば雪かきをやってあげれば感謝され、そしてなにしろ気持ちが良い。

引き続き仕事をしたいが、日曜だけは子供のために時間を割くことにしているので、今日1日は娘を連れてでかけようと思う。息子は体調が悪いので家で留守番をしてもらうことになってしまった。

snow

日本ブランドが失速するかもしれない

私は日経ビジネスというビジネス雑誌を定期購読している。毎回読むのが楽しみだが内容的に面白い場合が多く、電車での移動だったりするときにまとめて読む場合が多い。普段は印刷の仕事をするのでゆっくり雑誌を読む暇もなく、TVもあまり見ない性格なので都心に移動する新幹線の中で2-3冊まとめて読んでしまう

その中に先週の日経ビジネスで日本のブランド、日本が危ういという表題で記事が書いてあった。具体的な内容は控えるがそれぞれの業界のトップ経営者の方々の持論が記載されており、かなりの確立でその内容に賛同できる場面があった。あまり細かく書いてしまうと良くないかもなのでブログでは控えるが、日本が社会主義国になりかけているというユニクロの経営者の言葉にはまったくの賛同を唱えるしかない。

私は印刷業以外でも事業を行っているがなんとなく閉鎖感、そして新しいビジネスやチャンスをつかまず現状維持ですごそうという感じが多く見られてしまう。印刷でも常に時代の変化により変えなければならない、いつまでも版代がいくらだの色が2色だから版代が2倍かかるだのは言っていられない時代になっているとは思う。

今週もタイトな納期に難しい印刷が控えているが、なんとかきれいに仕上げたい、もしかすると徹夜になるかもしれない、ますます厳しい冬将軍がやってきた、今週は久しぶりのゆきかきになるかもしれない

引き続きいろんな素材やいろんな小ロットが

週末はとあるデザイナーの方と食事をしていろいろな話に花が咲いたが、いつも聞かれることでどういった案件への印刷が一番多いかという問いに関して答えることができない

いつも違う素材に違う商品そしてロット数なのでこれが一番多いという風にお答えすることができない。しいて言えば紙以外の成型物体への印刷が一番多いとしかいえないがそれがどれだということは難しい。

毎回異なる素材でありリピートが入る商品があまりなく、1回限りの印刷がほとんどになっているからだ。それだけ市場の変化が激しいのかもしれないし、消費者の嗜好が変わっているのかもしれない。

小ロット多品目への印刷、お気軽にご相談ください

...3536373839...