年度末でバタバタしていたが、だんだんと落ち着いてきた。いまだに夜まで仕事をつづけてはいるが、そう切羽詰っている状況でもなく、1つ1つの案件を落ち着いて処理できるようになっている。
明日明後日は天候にもよるが、晴れた日は子供を連れて外にでようと思う。寝静まったあとの夜にパッド印刷でボールペンの3色印刷を仕上げなければならない。こちらは神経を使うので夜や週末の静かな時に集中して終わらせた方が良いと思うからだ
年度末でバタバタしていたが、だんだんと落ち着いてきた。いまだに夜まで仕事をつづけてはいるが、そう切羽詰っている状況でもなく、1つ1つの案件を落ち着いて処理できるようになっている。
明日明後日は天候にもよるが、晴れた日は子供を連れて外にでようと思う。寝静まったあとの夜にパッド印刷でボールペンの3色印刷を仕上げなければならない。こちらは神経を使うので夜や週末の静かな時に集中して終わらせた方が良いと思うからだ
年度末関連の案件がまだまだ続いている、引き続きやることは多く、今週末も休息の暇がなさそうだ。
外は春の陽気で晴れが続いている、すがすがしい気持ちになっているが外でのんびりもできない。週末くらいは少しだけでも外でのんびりできたらと思う
昨晩は遅くまで駅前のバスターミナルの運賃表を貼り替えしていた、印刷だけならば簡単なのだが、なぜか数年前から貼り替え作業まで任せられるようになった。あまりやったことが無い作業ではあったが、夜に仕事をすれば良いだけなのでそれ程厳しくも無いが、さすがに今年は厳しい。時間に追われている中での作業であったので、助っ人を1名呼び、二人で作業をしたので2時間もかからずに終わらせることができた
消費増税でどこも行列の買いだめをしている感じであったが、ほんの3%上がっただけでこれだけの人や物が動くことになる。私にとっては簡単に上げれるところからあげてしまえ的な消費増税なので、何かを買いだめしよう、買っておこうという気にはまったくならなかった
むしろ3%を如何に削減できるのか?という部分を別の観点から探る方がよほど為になると思われる。
今日も忙しい、今週~来週までスケジュールが満杯であるが、それでも新しい印刷をこなすことになるであろうと思う
外に取り付ける看板等には耐候性と耐久性が求められる、ある程度素材に頼ることにはなるが、今回は屋外に設置、踏みつけられる可能性もあるという事を想定し、ステンレスの板に4色印刷となった
画像は最後のメジューム(透明インキ)の印刷となる。これをやることにより少しでもインキの耐候性を向上できると思うからである。しかし、画像をみてなぜ4色?と思われる方もいるが、、
1.ステンレスが銀色なのでまず白ベタを印刷
2.その上に黄色を印刷(白ベタがなければ黄色にならず、どす黒い黄色になる)
3.文字の黒を印刷
4.透明インキをベタで印刷
1000シリーズのインキに硬化剤だったので、金曜日から初めて今朝までかかった。乾きの悪いインキで毎回焼き付け乾燥を行うので仕方がないが、今日の夕方には無事納品できることとなる
あともうすぐで年度末となる、昨晩は遅めに仕事を終え、街を自転車でかけぬけながら帰宅した。途中やはり年度末の金曜もあって人手が多かった。普段入るバーもカウンターが満席だったので、そのままよらずに帰宅し、早めに床に就いた。
街を通りながら皆楽しそうにしているのが少し羨ましかったが、私はまだまだ土日と来週に仕事をやらなければならないので、ゆっくり晩酌するのは年度明けまで我慢しようと思う。
今日も朝から晩までフル回転、お日様がでているので後露光の版を外にだして乾かしているが、日光の力の強さ、紫外線の強さをいつも感じている
弊社は動力という機械をほとんど持っていない、強いて言えば電動のこぎりと吸引盤(素材を密着させ印刷する長板)くらいであろう。
それ以外は全て手作業のアナログ印刷となるが、私はこれが良いと思っている。高価な印刷機械を買っても汎用性が無い、それこそ流れ作業で毎日同じ素材で同じ印刷を繰り返す工業印刷であれば機械を入れるべきであろう、しかし世の中は変わった。
流れ作業の定期的な印刷案件はほぼ皆無となり、全てが異なる素材に1回物となっている今、機械が活躍する場等まずないと言っても過言ではないと思う。ひたすらアナログで手刷りをし、1つ1つ仕上げる、これこそが技術と職人技ともいえる印刷かもしれない。
私などまだまだ職人とは言えないレベルなので日々研究、挑戦を続けなければならない
昨晩も遅くまで仕事、そのまま寝るわけにもいかないと思い、幼馴染の店で1杯やってきた。その時にでた会話ではあるが、お互い自営業、やればやっただけ儲かる、という事をお客さんが言っていたらしい。
そうだったかもしれないなぁ、と二人で語った。今はそう全ては簡単ではない、しかし厳しい世の中だからこそやらなければならない、自営とは何か?等々、いろいろお互いの悩みを話しながら呑んでいた。結局のところ何か他とは別の事をしなければ生きては行けない、繁盛はしないというところに行きついた模様であった
今日も忙しい、何とか今週中にはある程度の目処をつけて沢山の仕事を仕上げようと思う。ここのところ印刷物の写真Upが無くなっているが、明日から再開しようと思う
先日は朝4時に起床、娘を連れて買い付けで東京往復した。いろいろな場所をまわったが、どこも混んでいて、子供の娘には申し訳なかったが、一応仕事を片付けてからスカイツリーのアンパンマン店でご褒美を買ってあげた。
あれだけの長時間をゲームも何もなしに我慢してつきあってくれた、親ばかではあるがすごい娘だと思った。周りを見渡せばゲームに携帯をいじる子供が多く、親としてもゲーム機を与えておけばかなり楽ではある。それは間違いはない、車中でもDVDでも流せば子供はだまってみているに違いない。しかしながらそれでは地形を覚えない、トンネルを1つくぐるとなぜ雪が無いのか?山の形や樹木の違い、トンネルの出口がなぜまがっているのか?等々、様々な好奇心がでる年齢なのにそれをゲームで遮断することになってしまう。
私は小さいころドライブに連れて行ってもらい標識や地形を覚えながら地理を学習した。そのせいもあってか方向音痴は無いし、ナビがなくともだいたいどこでもなんとかしてたどり着けてしまう。それが異国でも日本であっても
今日からまた仕事をどんどん片づけなければならない、夜遅くまでやることになるであろう。しかし仕事があることに喜びを感じているので、どんどん来てほしい。とはいってもそう調子よくは行かないのではあるが(笑)