シルクスクリーン印刷の場合はスキージを手で引いて印刷する。引く=それなりの力を要しますが、個々力が異なります。
1色以上の場合は必ず同じ人が2色目以降も刷らなければなりません。なぜか? ズレが生じるからです。ほんの些細な力の差でも、コンマ何ミリのズレが出れば印刷物としては使えないものもあるからです。
これがなかなか難しい、、、しかし綺麗に刷れた時の感動、たまりませんな(笑)
シルクスクリーン印刷の場合はスキージを手で引いて印刷する。引く=それなりの力を要しますが、個々力が異なります。
1色以上の場合は必ず同じ人が2色目以降も刷らなければなりません。なぜか? ズレが生じるからです。ほんの些細な力の差でも、コンマ何ミリのズレが出れば印刷物としては使えないものもあるからです。
これがなかなか難しい、、、しかし綺麗に刷れた時の感動、たまりませんな(笑)
元日は比較的のんびりしたと思う。夜子供を寝かしつけした後に起きて、たまっていた書類を整理、結局そのまま目が覚めてしまい、夜中の3時頃に寝る事になった。今日は2日ではあるが、稼働できる事は始めている。午前中は梱包などもあるが、午後は少し出かけようと思う。明日からはもう朝~夕のフル稼働を予定しているので、今日が最後ののんびりできる日になるであろうと思う
皆様明けましておめでとうございます。本年も欠かさず面白くそして何かしら為になる印刷ブログを書くよう心掛けます。
元日くらはこたつにはいってTVを見てのんびり、、、と行きたいのですが、本家+元日はやることだらけです(笑) そして夜には仕事をしようと思っています。なんだかんだ元日でも休みは無いのが自営業ですね
世間では休みに入っていると思う30日ではありますが、弊社は朝から電気をつけて稼働しております。
仕事があるにはありますが、午前には搬入、午後は別の案件で東京方面へ出かける事になり、戻りは大みそかの夜中、、、かもしれません。もしかすると年明けを関越トンネルあたりで過ごす可能性もあります。雪次第かな。。。。
日本全国のシルクスクリーン印刷、パッド印刷屋さんが年末年始休暇で稼働していないかもしれませんが、元旦でも急ぎの仕事が入れば当社は稼働します。さらに稼働できます、自社製版設備があるので、その日のうちに製版し、刷り出し、乾燥もできますが、やはり冬場、乾燥には1日余計欲しいものですね。
もし年末年始で急ぎの仕事があればご遠慮なくメールなりお電話いただければと思います(メールの方がいいのかな。。。案件と数量、あとデータもPDFで添付してもらえれば話が早いと思いますので)
昨日は土曜日で最後の仕事をされているところも多かった模様だ。私はそれなりのスピードでいつもよりは1速ギアを落とした感じで動いた。
年始にとりかかろうと思う大型の1mx1m程のベニヤ板印刷の資材を購入、30日に配達してもらえることになったので、そこで100枚以上切断することになる。30-31と東京へ仕事で出かける事になるので、3日くらいにカットしようと思う。本当は1-2のどちらかにやりたいのだが、さすがに元日から電動のこぎりの音をたてると近所迷惑になるかと思うので、早くても3日からの稼働にしようと思う。
1日と2日は10月から12月までの会計資料をコツコツと処理しようと思う。ちょうど銀行も稼働していない、電話もならないであろうから会計処理にはちょうど良い期間だと思った。
年賀状もなんとか書き上げ、全て出してきたので年内はなんとなくホッとしている
今年最後の週末となった、土曜日は稼働している中小企業も多く、弊社も普通に稼働している。搬入があったり、落版したり、整理をしたりと、いろいろ普段できないことをやったり、会計書類を纏めたりと、なにかしらやることはある。
年末だから忘年会という事も無く、今年は普段よりも忙しかったので忘年会は1回だけやり、あとは全く出ていない。まさに師走という12月だったので、新年会でもと思うが、なんとなくそうも言ってはいられなさそうである。
今朝は雪がふっているのでいつもより寒く、事務所の温度もなかなか上がらない。そのなかで動かない指を必死に動かしブログを書いている。やはり冬は厳しい、が、この冬があるからこそ春の訪れは人一倍感動することができる
今日明日でほとんどの企業が仕事納めになると思われるが、弊社は引き続き30日までは仕事を続ける予定でいる。
31日と元日も仕事をしたいくらいだが、31日は所要で不在、1日くらいはさすがに休まなければ妻子にも気の毒であろうと思うから、初詣しながらのんびりすごすことにしようと思う。2-3日と稼働する予定だが、対外的には休みにしておき、作業場の奥の方で落版をしたり普段できないことをコツコツと行う事にしようと思う
ある方との出会いで始まったブログ、その方からさまざまな事を学び今の新しい印刷を習得、そしてパッド印刷と曲面印刷の面白さがわかるようになり、この技術を日本一にしようと思い日々格闘しながら本日を迎えました。来年も更なる新しい印刷、いろんな変わった印刷にチャレンジできる会社であるよう、努力する次第であります
ヒゲ?! 髭ではありませんが、パッド印刷を行う時に出る現象でヒゲと呼ばれる物があります。どんな感じかと言えば、、、写真のような現象です。
上部にはボールペン名入れの印刷文字が金色で転写されていますが、下の方に線の糸のような模様が金色で出ています。こちらは版には存在しない模様で、静電気等で発生するヒゲなのです。
そう、これが大敵、、、ヒゲが出ると印刷をstopしなければなりません。なぜこのヒゲが出るかと言えば、、
1.静電気(冬場、、まさに12月です)
2.希釈率(インキが固いと出ます)
1はどうにもなりません、、、湿度を上げる事ができれば上げましょう(やかんに水を入れてストーブで沸騰、、、)、2はなんとかなります。インキが固くなっているので、溶剤を混ぜてコネコネ、柔らかくしてみましょう。
最後に肝心な、、、パッドを版から離す際のスピードです。これをゆっくりと離すようにしましょう、そうすると、、解決! しました (笑) これを発見するのにいろんな試行錯誤がありましたが、以前発見してからは冬場のパッド印刷が楽になりました。
殆どの会社では今週が年内最後の週になるであろう、その分バタバタもあれば気分的に年末年始を堪能しようと良い気分になっているのかもしれない。
弊社は年末年始に関係なく、多分1/1元日だけ休み、そのあとはすぐに仕事をするであろう。特に仕事が山積みになっているわけでも無いが、電話のならない静かな時間を使ってでしかできない仕事があるので、そちらを年末年始に片づけようと思っている。大きな板への印刷もあるが、こちらは時間をみてカットだけ行い、あとは白ベタでもうっておこうかと思う。
例年正月に仕事をやっているので、年明けの1/5あたりのバタバタは無く、年明けの仕事も小正月後に出るような感じなので、それにあわせて仕事を進めようと思う。今は二足のわらじで別事業もあるので、そちらの予定もみながら作業をすすめなければ1日ではとうてい終わらない内容となる