印刷ブログ
BLOG

...1314151617

パッド印刷はまだまだ知られていない

去年の暮あたりから、ボールペンの名入れ印刷の依頼が増えてきた。それ専門に行っている業者は日本全国を探せば沢山あり、ペンまで全て用意してくれるのでノベルティが欲しい人にとってはかなり楽になっていると思う。

しかしながら、こだわりがありどうしても自分の気に入ったペンに名入れ、それも小ロットとなるとどこもやりたがらない。恐らく印刷だけでは利益が出ないので、ボールペンを大量に中国から仕入れて、ペンの方で利益を出しているのかと想像する。何十万本も買えば1本当たりの単価も相当安いのであろう、それはそれでビジネスになるとは思うが、むしろ私は小ロットの名入れの方に需要が多いと思っている。

弊社にくるボールペン名入れはいづれも極と言えるほどの小ロットで、20本~100本の間が殆どである。それも持込のペンなので素材はいつもわからず、インキの密着試験が必要になっている。

今日も200本程の持込ボールペン名入れがあるが、これは素材もインキも判明しているので、恐らく今日中に仕上げる事ができるであろう

またまた最速のパッド印刷

木曜日の午後はセットしてあったパッド印刷、ちいさなプルタブに1色を入れる仕事を500個こなした。当初は助手もいれて二人でやろうかと思ったが、母親が子守の為私一人での作業になった。19時過ぎには金曜の東京での印刷見本市に参加するため、夜の高速バスに乗らなければならない。遅くとも18時までには終わらせ、準備をして軽く夕食をとらなければ間に合わないと読んでいた。

15時から開始して500個終わるかと思えば、十分に時間に余裕があり、17時半過ぎには終わっていた。あとはもう半分の上部の印刷を来週行えば納品できる。

セットして軌道に乗るまでが長かった案件ではあるが、印刷が調子にのったら2時間もかからずに500個が終了。通常であれば長い納期がかかるのかもしれないが、調子さえ出れば1日の納期でも仕上げる事ができてしまう。

短納期のパッド印刷、小ロットのパッド印刷として今年はいろんな方に紹介できるかもしれない。
pulltab

パッド印刷 再度試験

昨日は大型のシルクスクリーン印刷が完了、無事終わったことでホットした。1mx1m程の大きなベニヤ板に4-5色で鶴と竜を描く、矢羽と呼ばれるもので、最初はそれほどでないであろうと思った案件ではあるが、今回はひと月に2回もリピートがあり、消費増税前の建築ラッシュの影響かと思いながら印刷を仕上げた。冬場の乾燥に、大きな印刷面積なので、今日一日寝かせて来週頭に発送できるようにする予定だ。夏場であればもう今からでも梱包することはできるが、冬場の乾燥が遅い時期は慎重に行わなければならないし、焦りでくっついてしまえば全てがやり直しになってしまう。

大型の案件が落ち着いたので、今日は小さなステッカー類を行う事になるであろう。そちらの製版をこれから行うことにする。昨晩のうちに乳剤を塗布してあり、自然乾燥してあるのでいつでも露光はできる。強制乾燥させれば乳剤の塗布後に5分もしないで露光できるが、コスト削減の意味もあり、私は常に夜に乳剤を塗布し、自然乾燥させるよう心掛けている。そうすることにより、微々たる金額かもしれないが、年々値上がり傾向がある電気代が節約できる。

乳剤の塗布の後に、昨晩は気になっていたプルタブの試験印刷を再度行った。パッドの角度を変えて何度か印刷してみたら、問題なく綺麗に出るようになった。いつも使っているパッドの中心部に傷が見つかり、それがインキを拾わない現象を出していた事にも気づいた。キズがあるパッドは使い物にならないので、致し方ないがそれを避けるように印刷すれば問題は無い。セットも無事完了したので、あとは時間を見つけて一気に500個仕上げるだけである。できれば今日の午後にやりたいが、月末ということもあり、何かとバタバタしてしまうので、来週初めにやることになるかもしれない
pull

パッド印刷試験がうまくいった

先日はベニヤ板への印刷依頼があったぶんの板を電動のこぎりを使いカットし、夕方になっていた。その後は別件のベニヤ板への干支印刷で、製版をしなければならなかったので、少し厚盛りにして版を作っておいた。その方が文字や細い線がくっきり出るようになるので、デザインによっては工夫をしながら製版をすることになっている

その後夜には来週納期になっているドリンクボトルへの名入れがパッド印刷であるので、そのための製版を行い、試験印刷をしてみた。ほんの数週間前も同じドリンクボトルへの名入れがあったのだが、その時の文字間隔が開いていたので、前回は300本のボトルだったが、2工程にわけたので600本と同じ作業工程になった。今回は文字の間隔が狭く、もしかすると1回で押せるかもしれないと思い製版、試験印刷をしてみたが、見事1回で印刷できる事が判明し、かなり気が楽になった。270本であるが、その2倍の工程をするとなれば急がなければ納期に間に合わない。しかし270本、1回の工程で終わらせることができるとわかれば、気が楽になる。

そのままフィルムの作成など夜に処理したい案件を終わらせたのが、22時頃になり、ちょっとだけ晩酌をと思い、近所の幼馴染の焼き鳥屋で熱燗におでんをいただいた。すっかり寒くなり、カレンダーも11月になっているので、そろそろストーブが必要になるであろう時期にもなっているが、残り2か月を有意義に過ごしたいと思う

連休明け 引き続きパッド印刷

今朝の新幹線で長岡市に戻った。昨晩は羽田空港に22時過ぎに到着したので、終電の新幹線が無く、事前に予約をしていた東京の晴海にあるホテルで1泊を過ごした。ツインの部屋でかなり広く、駅からもそれほど遠くない場所で、しかも朝食バイキングが入って3800円程であったので大満足であった。

本当は帰国後に1-2杯居酒屋で飲んでいろいろと考えたりと思ってはいたが、ホテル周辺がマンションや埠頭ということでそれらしきお店が無く、近くのコンビニで発泡酒を購入し、部屋で晩酌をした。

今日はひとまずたまっている書類やデータ加工を午前中に終わらせ、午後からは引き続きドリンクボトルへの名入れを続けることにする。夕方には長岡市の姉妹都市テキサス州フォートワース市から来日している若手企業家たちとの夕食会に招かれたのでそちらに参加し、交流を深めようと思う。長岡市とテキサスで何ができるかは正直なところわからないが、人がどこで何をしているのかはあってみなければわからない。何かの縁で仕事が始まるかもしれない。

ポリエチレン製ドリンクボトルへの名入れが決まった

先日は以前より相談のあった地元メーカー(スポーツ業界では有名で世界企業でもある)さんよりの、ポリエチレン製のドリンクボトルへの名入れ依頼が決まった。納期があるので、来週に始めようと思ったが、少しだけでも始めようと思い、50本ほど進めてみた。

問題なく印刷は開始でき、治具もしっかりとした物を作りガッチリと固定したので、パッド印刷で2-3回重ね刷しようとも全くずれが無い。ポリエチレン製の素材には特殊な加工をしなければインキの密着が悪いので、そちらに多少手間暇がかかる+インキも特殊な物を使うので乾燥が遅い。自然乾燥でも3日はかかるしましてや硬化剤を入れなければならないので長時間の乾燥を要する。インキの希釈率もうまく調整しなければインキののりや出が悪く、作業効率が悪くなるが、昨日の試験段階でそれらのコツをつかんだので、来週の量産刷ではとんとん拍子で作業が進むであろうと思う。

こちらのメーカーさんも地元では思うように印刷できるところがなく、たまたま弊社を見つけてきたようであった。いままでできなかった印刷を開始するようになり、2年経過、お客様を喜ばせる事ができる印刷ができるようになり、私もうれしいし、仕事がくるようになってさらに充実した日々を送ることができている。今回の案件は単価が低く、普通では合わない仕事にはなるが、仕事がなく暇にしているよりは何かやったほうがよい、という事で引き受けた。そういう時に限って急ぎの納期の仕事が連続して入ることが多く、日々残業に追われる事になる場合が多い。マーフィの法則なのだろうか、今までほとんど当たってはいる。

連休もあるので少しはのんびりと行きたいところだが、別事業の貿易関連での仕事があるので今日深夜の便でシンガポールとバンコクに飛ぶことになっている。帰国は月曜の夜中なので、連休明けの朝一からすぐに仕事が開始できるよう、今日は準備に仕事の前倒しでバタバタすることになるであろう

クリヤファイルにスクラッチくじ印刷

先日はなんとも同じような見積もり依頼が続いた日だった。クリヤフォルダ印刷作業中にクリヤフォルダ印刷の見積もり、それもカラー分解等が入る複雑な内容であった。

そうかと思えば朝一でスクラッチくじの印刷の相談も2件ほど別々の会社さんより、それも相見積もりでもなさそうな全く異なる内容であった。今では昔の銀色のスクラッチ用のインキを使わずに、透明な感じの印刷でこすると当たりかはずれがわかるような印刷になってはいるが、どうもその受けがよくないらしい。私も最近スクラッチくじをやる機会があったのだが、どうも削っている感触が無く、当たっているのか当たってないのかが見づらいという部分もあった。大ロットのくじであれば自動印刷ですませるしかないのであろう、小ロットの町ぐるみや小さな団体で使うようなスクラッチくじは昔からある銀色のインキをこするとカスが出てきて削っている感があるものが良いとも言われた。

時代に逆行するような感じもあるが、やはり私は古いながらも銀色のスクラッチの方がワクワク感があってやっていても面白いと思う。手間暇がかかる印刷なのかもしれないが、それなりの感動を与えることはできると思っている。

昨晩は週末にかけて試験印刷したドリンクボトル、それも微妙に凸凹がある物を引き取りにこられた会社さんに説明をして、2-3回パッドを押さなければ希望する色が出ない旨を伝えておいた。低予算で難しいのかもしれないが、もし案件が決まればやります、とまで伝えておいた。本来であればもう少し予算を出してもらいたい案件ではあるが、どうしても落としたい案件なのであろう、こちらとしては協力する事にした。それよりも仕事をしている時が私は一番気分が良いので、いくらになっても仕事を引き受けるであろうと思う。

1日に複数の案件を印刷

先日はいろいろな印刷があった。どれも小ロットで比較的容易にセット、開始ができたので、午後に2つの別々の案件を終わらせた。

1つはドリンクボトルを入れるナイロン製の入れ物に会社のロゴを入れる案件で200個。物自体が平らではないので、平らになるようにプラスチックの板を入れて、シルクスクリーン印刷で印刷をした。200個あったが、順調にすすみ2時間かからずにすべてが終わった。bottle-bag

もう1つは以前より見積もり、試験印刷依頼のあったステンレス製のボールペンへパッド印刷を使っての名入れであった。こちらは40個という小ロットだが、製版や治具は試験印刷の際にすでに作成してあったので、あとは印刷するだけという流れだったので、1時間もかからずに終わってしまった。通常ステンレスに印刷は焼き付けを行わなければならないが、取引先に試験印刷したものが3-4日経過しても剥がれないと確認できたので、自然乾燥で3日間おいてから発送差し上げようと思う。焼き付けを行えば確実ではあるがボールペンのインキの方が気になり、あまり焼き付けをしようとは思わない。

natalie
今日はベニヤ板に印刷があるものの製版を行う予定である。全部で10版くらいあるので、うまく配置を行い、製版をすれば使う枠は2-3枠で収まると思う。

まだまだ猛暑が続いている日々ではあるがどんどん日が短くなっているので秋を感じる。秋が終われば冬が来る、寒い時の製版は凍る思いをするが、四季があるのは素晴らしいことだと思う

サンプル印刷の重要さを知った

先日は櫛に試験印刷を黒1色で試してみた。櫛といっても端っこの部分ではなく、髪の毛そのものをとかす部分のギザギザの所に美容室の名前を入れてみたい、という依頼であった。

こんな印刷等私もやったことがない、商品の端っこや名入れするような普通の場所であればなんら躊躇しないのだが、櫛のギザギザの部分、それも名入れをしてもよく見えるかどうかわからないような場所であった。

依頼主も面白い方なのであろうか、通常の発想と異なる名入れの位置に依頼を出してきたのでこちらとしてもいったいどうなるのか?と気になってその場ですぐに既存の版を使い、実験をしてみた。してみた、というよりはしてみたくなり、どうにもやらずにはいられなくサンプル印刷の依頼もなかったが自ら動いてしまった。

ギザギザの隙間の部分にはさすがにインキはのらなかったが、その他の部分は丸い部分も奥深くまでインキが入り、角度を変えれば比較的読める、見える社名が名入れできた。インキも素材がよくわからなかったので、オールマイティなセイコーアドバンス社のSG740インキをひとまず硬化剤なしでつけてみたが、問題なく煮沸にも、爪の擦りにも耐えることができていた。美容室の櫛なので、煮沸や洗浄が多いと思う。実際の依頼があった時には硬化剤を入れて印刷すれば大丈夫であろう。

通常であれば試験印刷等、手間暇がかかる上に面倒な場合があるので、印刷屋では行っていないのではないであろうか? しかしながら紙媒体では無い被印刷体に印刷依頼がくる弊社では、新しい素材に関しては必ず試験印刷を行っている。既存の版でよければそちらを使用するし、実際のデザインを入れてみてみたい、ということであれば製版をしてまでも試験印刷を行う。実際の仕上がりを見てもらった場合とそうでない場合の訴求力の違いは計り知れないほどであるし、こちらとしても想像と違った、という後々の印刷のトラブルを回避することができるので、ある意味一石二鳥だと思ってやっている。しかもスピードも大事で試験印刷に1週間も待てない場合が多いので、できる限りその場で行うか、翌日には仕上がるように心がけている。物によっては2-3日必要な場合があるが、殆どの物は即日か翌日までには試験印刷を終えることができる。試験さえできてしまえばあとはお客さんの方で決断をしてもらうだけなので、こちらとしても用意はすべて完了、あとは本番を待つのみという場合が多い。

ほんの数年前までは平面のシルクスクリーン印刷のみで業務を行っていたが、私が後を継ぐようになってからは局面に凹凸物に、世の中にある物体何でも印刷できるようにと事業を展開させている。正直まだまだ軌道に乗ったとは言えないが、いろんな案件がくる事がおもしろくて仕方がない。なかなか他社ではできない被印刷体がもちこまれ、それに対して印刷を施すという無理難題もあれば、通常のリピートの仕事もある。

毎日が飽きないくらいいろいろな変化に仕事があるので、楽しくて仕方がない。天職なのかはわからないが、私にとって楽しく仕事ができ(印刷がなかなか上手くいかない場合はある意味ストレスもたまるが、、)、それが商売となり収入となれば有り難いことではある。

今日は朝の高速バスで東京に向かい、ビックサイトで開催されているギフトショーを1時間ほど視察、取引先の某社がブースを出しているので挨拶をして、夕方には別事業の貿易の方でシンガポールのバイヤーが東京に到着、そのまま二人で食事をしながら商談を行い、夜になれば里帰り中の妻子の待つ神奈川へ向かうことになる。

今日は健康診断に仕事

今日は年に一度の健康診断に行くことになる。毎年何も問題は出ないが、一応自分の体の変化を理解するために、受けるようにしている。身長、体重に尿検査、血液検査、全て基本的な内容にはなり、気休めかもしれないが私は受けるようにしている。

2年前にドイツから帰国したときは当時の生活に仕事の不規則からものすごい体重になっていた記憶がある。当時はパソコンパーツのヨーロッパ支社の代表兼レストラン経営が始まり、通常の仕事のあとに軽く夕食をとって、そのままレストランに向かい手伝いをしていた。その後にまかないを食べて、帰路についてすぐ寝たという繰り返しであったので、食生活にリズムが滅茶苦茶になっていた事を改めて気づかされた。

日本に帰国してからはこの乱暴な食生活の結果であろうか、アトピーが悪化してとんでもないことになった。食事内容を激変させることにより、今ではすっかりアトピーもなくなり、ほぼ完治したといっても良いであろう。薬を沢山塗ったわけでもなく、たんに外来種や自然界に無い食品を食べないようにしているだけで驚くほどな回復をみせた。様々な本や医者、アトピーの治療法に原因を調べたが、行き着いたところは食事だった。お医者さんは遺伝だの皮膚がもともと弱いだのと説明し、ステロイドを毎回出してくれてはいたが、根本的な原因の改善は全く説明がなかった。自分としても納得がいかずに調べて調べて研究を重ねた。途中ある記事を見つけアトピーが昔は無かったという事に注目し、実は現代病だということもつきとめた。そうもなれば話は早い、現代にあふれている調味料、ファーストフードにラーメン、外国製品のわけのわからない食品等、自然界には存在しない食品や動物性の食品を試しにすべて取り払ってみた。そうもすれば2-3か月もしないうちに医者に行く必要もなく、ステロイドもいらない、挙句の果てには肌も全く普通にもどってしまったでは無いか。世の中にはたくさんの子供たちがアトピーで悩んでいると知り合いの夫婦からも聞くので、私はすぐに自分が実践したことを話して勧めるが、どうも一歩が踏み出せないようだ。スーパーの惣菜に揚げ物、冷凍食品、どうしても楽な方へ向かう人間なので、なかなか自然食という調理に変わらない。アトピーの辛さを思えば冷凍食品だの揚げ物だの、特になくても気にはならない生活になるのだが、慣れというものは恐ろしい。

昨日はクロームメッキのボールペンにパッド印刷でサンプルを送付したお客さんより連絡があり、結果を気に入ってもらえたようであった。違う色で再度サンプル印刷をしてほしいとの事なので、喜んで引き受けた。仕事というものは納得がいくまでとことんやった方が良いであろうし、希望されている色や印刷を再現するのが私の仕事だと思っている。今日送付してもらえれば明日日曜日に試験印刷ができ、すぐに送り返せば月曜に確認ができる。時間の融通が利く弊社にとってはこういった対応がいくらでもできるので、相手の仕事のスピードにも貢献できる。私は仕事が好きでやっていても飽きない、疲れない、面白いので土日であろうが仕事があればやることにしている。それが結果的にお客さんのメリットになるようであれば尚うれしいことではある。

今日の健康診断の後には来週納期のターポリン幕の印刷があるので、そちらに取りかかることになるであろう

...1314151617