キャンピングチェア95台、乾燥の場所をとるので土曜に印刷し、月曜の朝まで倉庫に広げっぱなしにしておく、平日だと朝から邪魔になってしまい、生乾きが心配だ。
それよりもSG410インキは硬いので、T-980超遅乾で希釈をする、そうすると刷りやすいが、それでも2回重ね。T-980は乾燥が遅いので夕方にすって翌朝に完全に乾いているかわからないので、念には念をという意味もある。土曜の夕方に仕上がり、日曜は快晴、そして月曜の朝までほったらかし、これで完全に乾いているはずだ
キャンピングチェア95台、乾燥の場所をとるので土曜に印刷し、月曜の朝まで倉庫に広げっぱなしにしておく、平日だと朝から邪魔になってしまい、生乾きが心配だ。
それよりもSG410インキは硬いので、T-980超遅乾で希釈をする、そうすると刷りやすいが、それでも2回重ね。T-980は乾燥が遅いので夕方にすって翌朝に完全に乾いているかわからないので、念には念をという意味もある。土曜の夕方に仕上がり、日曜は快晴、そして月曜の朝までほったらかし、これで完全に乾いているはずだ
ゴルフの大会で使用されるらしく、毎年100台前後刷っているが今年はコロナウィルスの影響で中止になったらしい。しかしいずれ必要とのことですることになった。
校正時にTシャツの印刷台でやってみたらドンピシャでできたので、それをそのまま量産で使う。以前より早く、効率よくいける。これでどんどんできる自信がついた
素材はポリエステル生地なのでSG410、コンクホワイトで2回重ね刷り。かなり濃い白を再現できる。
折り畳み傘の1面にシルク印刷、弊社ではよく手掛けているので問題は全くない。しかし製版の方向を間違ってしまったので傘の印刷台とは逆になってしまった。
とりあえずの1本校正なので別のTシャツ印刷台で無理やり印刷。量産が決まれば製版をやり直した方が作業効率が良い、世の中人の動きが少なくなっているので製版機のゴム交換をすることにした。これで2日程製版ができないが、それでも何とかなる。即日印刷はできないが、無事ゴムの装着が終わればすぐにでも製版はできる
仮にできないとしても別の方法でできることは知識としてもっているので、なんとでもなる。アナログ技術を駆使すればいかようにもなる
リュックサックのポケットにシルク印刷、インキは60分もすれば乾燥するが、それまで梱包はできないし、今の時期は1日くらいは乾燥させたい。およそ半分ちょいやったが、やはりスペース不足となってきた。今日の午後から梱包をしてもらい、スペースの確保をして、夕方に再度場内を満杯にするくらいでやろうと思う。
今週急ぎの案件はあと数件、それが終われば少しは週末は休めるかと思いたいが、何がいつやってくるかわからないので常にスタンバイだ。土曜は妻の誕生日でもあるので、土曜の午後からは仕事をしないで、少しのんびりしようと計画はしているが、日曜の夕方以降はまたよく日の準備だ
今週中の仕上げ、個数はそれほど多くはないがかさばる製品なのでなんとなく多く見えてしまう。。。セット、製版は終わりすべての準備は整った。あとは刷るだけだが、乾燥場をどうしようかが一番の悩みかもしれない
1時間もすれば乾くインキだが、それまでに相当な場所をとるであろうかと、、、夜に一気に集中したほうがいいかな?
昨年も印刷はしたことがあるが、引き続き今年もキャンピングチェアに印刷依頼があった。昨年は専用のジグを無理やり作成したが、1回で終わると思っていたので今年はそのジグは無い。
まさかリピートが来るとは思っていなかったのでジグも版もなくなったが、製版は自社ですぐできる。ジグは、、、これまた面倒なのでどうしようかと悩んでいたところ、Tシャツ印刷台の横幅が丁度よさそうに見えたので試しにセットしてみたが、これがなんとドンピシャではまった。何も調整をせずにキャンピングチェアを開いて背もたれの部分を配置したらほぼ完ぺきにぴったりと収まった。これほどの奇遇があるとは日曜の午後に想定できなかった(汗)
ジグ作成で時間がかかかると覚悟していたが、1分もかからずに終わり、あとは位置合わせを行いSG410コンクホワイトで1回刷りで仕上げた。とりあえずの校正1台だが、こんなにも早く終わるとは想像できなかったので、その他の小ロット案件やサンプル案件をどんどんこなした。休みなのに仕事かと思われるが、今年からは金~土とのんびりして、自分だけは日~から仕事を開始しようと思っている。そうすれば月曜の朝からフル稼働できる。月曜の午前中に段取りを組んでいては効率が悪い。
いろいろとできることを試行錯誤でトライする、2020年は変化のスピードをUPしよう
ポーチがついているポリエステル製のバッグ、納期は2月と先だが、昨年はパンクしている状態が続いたので、できることはどんどん仕上げるようにしている。さすがに今週はまだ世間はフルスピードで稼働していないであろうからだとは思うが、年始早々おおよそ夜21時まで刷っている。とはいっても昼間は休憩をしたりメール返信したり、雑用をしたりと、朝から晩まで刷っているわけではない。時間と刷り台の空き具合などを見ながら自分なりに調整をしている。
ポリエステルなのでSG410、同じようなポーチに何度も印刷をしたことがあるのでSG410でもSG740でも密着はするが、今回は白1色指定だったので、より白が濃く出せるSG410で刷った。SG740だと沈みが出るので白の再現性が悪い。
今日はショッピングバスケットや、ベニヤ板、その他細かいロットをこなそうと思う。出張印刷もあるが、来週でも間に合いそうだ。3連休はのんびりしようと思ったが、なんだか仕事をしたほうがよさそうな気配も感じている
ポリエステル製のバッグ、どこかの温泉施設で使用する想定で片面白1色。 濃い緑のバッグで表面がブツブツしている、インキを白く濃く出すために、データを見ながら150メッシュがちょうど良いと判断し、SG410コンクホワイトの硬めのインキで印刷。
硬すぎると離れが悪い、逆に柔らかいと白が薄くなるので、なかなか厄介だが慣れているのでそこそこスムーズに仕上がった。当初100枚予定だったが、施設でバッグが足りなくなるとのことで、急遽無地で半分を使用、残りの50枚を年明けにということで昨晩仕上げる。年末は少し無理があったが、できなくもなかったと思う。しかし師走の時期に無理はいけない。
恐らくほとんどの企業様が6日より稼働だったと思う、午前中に出かけたが道路も意外と静まり返っていた。恐らく年始の抱負やら挨拶やらいろいろあったのだと思う。私的には1/2より稼働していたので、世間があわただしく動いている6日は余裕でいろいろと仕上げることができた。まだまだ年始なので無理はしないようにと夜21時前にはstopし、残りは明日以降にお預けとした。
今週もいろいろあるが、すべて今までやったことばかりあるものなので気分的に無理も出ないし、高熱もでないであろう(笑)
和風な傘、高そうに見えるがいったいいくらかはわからない、小ロットの24本、シルバー1色だ。できるだけ大きくということで最大範囲を設定し仕上げる。
24本なのでセットも含めて1時間もかからない、しかし乾燥場が24本だけで満杯だ。。。取っ手がまっすぐなのでハンガーなどにかけれない、和傘の乾燥は1ラウンド30本くらいが限度となる。
今週は寒くなり雪はまだだが、あられとみぞれになりはじめた。本格的な冬がやってきた感じだ
今までは挿入方式のジグだったが、時間がかかるので多少改造をしてみた。もっと良いジグを作れるが、工作できる電のこなどが必要でそれがない。とりあえずあるもので作成しそれで稼働されるが、今までよりはスピードが早い。
印圧で下がる部分には敷居すべりで固定ジグを出し入れできるようにし、それで一時的に抑える。なんだかうまく使えているのでラッキーだが、傘袋の縫製が異なるのでジグにいれにくい個体もあり、なかなかうまい具合に進まない。今日の夜には終わるであろう、という感じで進めている