取り急ぎの300枚、金曜午後にきて版が無い、データはもらったので月曜中に製版、急ぎ1面の赤を仕上げた。ドライラックに乗せると時間がかかるので、キャンプファイヤーみたいに積み上げる。これで300枚を1時間程度で終わらせる。
2色目の黒はさすがにキャンプファイヤーはNGなので、1つ1つドライラックに乗せる。9/30納期だが問題なく仕上がる。今週はあと3日だが、急ぎ駆け足が続きそうだ
取り急ぎの300枚、金曜午後にきて版が無い、データはもらったので月曜中に製版、急ぎ1面の赤を仕上げた。ドライラックに乗せると時間がかかるので、キャンプファイヤーみたいに積み上げる。これで300枚を1時間程度で終わらせる。
2色目の黒はさすがにキャンプファイヤーはNGなので、1つ1つドライラックに乗せる。9/30納期だが問題なく仕上がる。今週はあと3日だが、急ぎ駆け足が続きそうだ
木でできている製品にシルク印刷、個数は3個。
文字は1色だがロゴは2色で重なり、難しい。成形物なので縦方向に長く、ブレも出るのでなかなか難易度が高い。1つ1つ位置合わせをすれば大丈夫だと思い、他のスタッフに任せてみた。恐らく消そうと思えば消せるかな、という想定。
私は消せない素材のナルゲンボトルに回転スクリーン印刷を行う、こちらの単価も高いので、毎回汗だくだ。昨日は暑く、工場内も30℃近かったのかもしれない、窯をつける案件もあったので、温度上昇は早いが場内は暑い。来週以降は涼しくなるであろうと思っている
木でできているお札の1面にシルク印刷で2色。よく見かける木札なので、まずは赤を刷って、乾燥後に黒を印刷する。
今回は数量がなぜか大く500個程、昨日に搬入されが今日にはおわるであろう。 今週はタイトな納期もなく、比較的のんびりしているが、来週からはどうなるか
薄い塔婆がある、こちらの両面にシルク印刷、何回忌~で違いがあるので結構種類が多い。手間はかかるが仕上げるしかない、こういう細かいことに向いているスタッフと向いていない人がいるので、そこらへんは上手に調整するしかないのかな、と思う。
このジメジメで昨晩の現場印刷でハジキが出てしまい、再度出直し。消泡剤で解決できればよいが、今が一番印刷に向かない湿度でもある。
木札に2色、急ぎで2日程の納期。夕方に1色、そのまま乾燥させ黒1色で終わり。猛スピードで完成させる、1日もかからないが、ここまで急ぎは珍しい。できるときはできるが、できれば余裕が欲しいかな(笑)
今週も気づけばもう金曜日、まだまだやることは多いが、1つ1つ確実に仕上げる
大型のベニヤ板への多色シルク印刷、ベニヤ板は茶色、白を刷らないで刷るとやはり色負けしてしまう。白が出る部分は殆ど無いが、やはり白の上に色を重ねると発色が異なる
白を刷らずに色を重ねていくと、料理で言えばフライパンに油を敷かずに調理をするような感じだ。白インキがもったいないという理由で引かないと仕上がりが悪い。そのくらい白という色は重要だ。
大型なので夏にやると大汗をかいてしまう、出荷はまだまだ先だが、いまのうちに進める事で体力消耗を最小限にできる
塗装済みの木材にシルク印刷で1色。色は白と黒、黒は1回刷りでOKだが、白は2回重ねないと真っ白にならないので、工程は2倍となる、それでもこだわりがある。一般的に見れば白、、だが、やはり白を再現できるシルク印刷職人からすれば白とは言えない。
こだわればきりが無いが、まぁそこらへんは臨機応変に調整するしかないと思っている
納期は月末ではあったが、急に急ぎになった、今日明日で仕上げ、週末や年末年始を利用してコツコツやっていたので、急ぎ対応が可能だ。今日から寒波が収まり、気温が上昇してきているので雪解けが期待できる
急ぎの木札印刷、見本はあるらしいが版が無い。データもない
半年くらい前にコロナということでいかに移動をせずに自社内で完結できるか~ということで、スキャナーを購入した。早速見本をスキャンにかけ、そのままトレース、製版~刷りだしで完了。15時にはスキャンして、17時半には200枚刷り終わった。
移動せず、人との接触をさけることができ、かつ経費削減にもなっている。生産性がUpしているのを感じる
木札に2色でシルク印刷、急いでいるらしい、午後に搬入されすぐさま赤をセット、100個刷る。そのままか乾きを待っている間に黒のセットや他の小ロット案件をこなし、夕方前から黒の印刷。17時には終わった、かなり特急扱いだが、師走の時期には少しは余裕が欲しい。
寒波が一段落したが、また週末にやってくるらしい。雪かきをして身体を動かしているのでなんとなく体調が良い感じだ