印刷ブログ
BLOG

...56789...

椅子の背もたれにシルク印刷

お寺様で使う感じの少し座位が低い椅子、背もたれのところに10㎝ほどで赤金で名入れ。

 

10台、製版を行い、位置出しと工夫をして刷り台に配置できるようにした。若干湾曲しているのでテンションの緩い版で少し斜めに刷る。月曜午前中で終わらせ、火曜はそのまま乾燥、祝日開けに納品だ。今日は祝日らしいが、なんだかわからないこともあるし、つい最近まで週末だったので、普通に一人で稼働することにしている。小ロットや試作、大きなバッグ等、一人コツコツやる仕事を今日はは集中することになる

 

コロナウィルスのニュースがいろいろと出ているが、あまり過剰に心配せずに過ごせばよいと思っている。

淵ギリギリにシルク印刷

木製でできている成形物の淵ギリギリまで、個体差そしてあまり無理をするとインキが流れたりするので、無理はせず。校正で多少は欠けたり流れたりするのを了承してもらっているので問題は無いと思う。

 

白を濃く出すので2回刷り、かといってすぐにすればくっつくので一度完全乾燥させ、その後に重ね刷り。手間がかかるが白の再現性を求める場合はどうしても2回3回と重ね刷りをしなければならない。こだわりも必要であるが、ズレが出ない成形物の場合は重ね刷りがやりやすい

急ぎの木札2色シルク印刷

急ぎの依頼、なんだか毎回急ぎのようだが(笑)300枚、データもないのでスキャン、ポジ~、商品到着後にすぐ赤を印刷、そのご夜に黒を仕上げる。そこまで急がなくても、、、とは思ったが、到着日にすべて仕上げ、終わったのが夜23時ころ。

 

土日は休もうと決めているので少しでもできることを先に進めようと思い、少々無理をしている週になっているが、残りはすべてできる案件だ。金曜の夕方は現場印刷で終わるのが何時になるかはわからないが、夜中までには終わらせようと思っている。そのまま土日を少し休み、日曜の夕方に月曜の用意や小ロット、試作などを数件こなす予定だ。

 

中国は旧正月に入っている、世界を視野にビジネスをすればなんだか世の中の動きが面白い。2020年オリンピックの案件は皆無だが、オリンピックも気にせずにずっと仕事をすることにしようと思う。わざわざ混んでいる首都圏に飛び込んでいこうとは思わない。仕事が一番かな

年内最後の急ぎの木札

今週になって急ぎで神社の木札が欲しいと、、それも元号がかわっているのでデータと製版も必要。

 

なんとか仕上げて、無事昨日納品。もっと早くわかっているかであろう案件だが、これで今年の急ぎは終わってほしいな(笑)

 

今年もあとわずかとなっているが、年内の急ぎは終わり、あとは来年納品の案件を順次進めているので年明けの慌ただしいことはないと思っている。1つだけ難題があるが、それもすべてテスト済み、あとは刷るだけだ。

大きな桐箱の側面にシルク印刷

大きな桐箱、しかも高価な桐箱らしい。1個3万円前後、、倉庫に戻ったら置いてあった。まさかと思ったが、一応値段を確認。1つでもミスをすればすべてが台無しになる。3万円の桐箱x12個。1刷り3万円請求できるわけではない(汗)

 

1つNGを出しても大赤字だ、かなりのプレッシャーとの闘いとなる。1つの桐箱で位置出しを行い、透明シールで練習刷り。あとは本番を行うだけだ。終わってみればミスはゼロ。こういう時にはミスが出ない、やり直しがきく素材や予備がある場合はミスが出る確率が高い。

 

緊張感をもって1刷り1刷り刷ればNGは出ないであろうが、それを毎日朝から晩までやっていると気疲れしてしまう、その前に頭の神経がおかしくなってしまうであろう(笑)無事完了、あとは梱包を行い、高価なものなので早めに引き上げてもらいたい。(汗)

桐箱2個にシルク印刷

何かを入れる高価な桐箱にシルク印刷、数量は2個。木目があるので、1回刷りでは綺麗に再現できず、木目になるべくインキが入るように5回重ねる。重ねすぎるとにじみが出てしまうのであまり無理をせずに5回でstop

 

引き続き小ロットや急ぎの案件が連続するが、1つ1つこなしてゆくことになる。今週も週末はフル稼働だ、月曜日が祝日だったので少し調子がおかしい、曜日を間違えないようにしなければならない

塗装木材ギリギリにシルク印刷

長方形の塗装済み木材、そこにギリギリに印刷依頼。つなぎ目をつくりたいそうだが、さすがにシルク印刷では不可だ。木材も個体差がある、インキがなるべく多く出るように150メッシュ、ギリギリに刷ってみたがやはりほんのコンマ㎜ほどの余白が出る。これはあらかじめ伝えてあるので問題は無い。

 

綺麗に余白なくとなれば塗装しかないが、塗装ではNGだったとのこと。天皇即位の日なので比較的静かだったので、夕方からとりかかり、3つのデザインを仕上げる。静まりかえった日こそ、こういう細かい難しい案件ができる

3連休はフル稼働 法要机の裏側にシルク印刷

世間の連休を考えれば休みたいところだが、9月は大忙しだ。そして小ロットや難しい印刷、大きなものがあれば週末の方が動きやすい。

 

一人コツコツやるには電話もメールもほとんどない週末が最適だ、そして3連休ともなれば一気に平日の倍くらいのことができる。その分来週のスローダウンと思いたいが、月末までの駆け込みがやってくると思うので、のんびりもしていられない。

 

倉庫が満杯になってしまったので、この連休を利用してまずは大きなものをどんどん進める。週明けにまた貨物がやってくると思えば、スペースをあけておかなければならないし、誰もいないところに広げて乾燥させるのがベストだ。

 

法要机のような裏側の角に金でシルク印刷。かなり狭い場所なので特殊アルミ枠を使用、あらかじめ製版の前に位置決めを行っているので、机の角に版をあてればぴったりとすれるようにしてある。開梱も必要な場所だけをあけ、印刷、1日おいてそのまま梱包すれば終わりだ。いかにして早く正確に、手間を省くかの知恵も必要となる。

カンナにシルク印刷

小さなカンナ、大工道具ではなさそうでとある食品を削るためのカンナらしい。数量は50個ほど、シルバーで1色。表面にコーティングされているのでSG740と硬化剤、60℃ほどで温風乾燥。

 

シャープに印刷を再現したいとのことだったので、版を作り替え以前の270から300へ、多少はシャープになるであろう。355でもよいが銀粉が粉末で355メッシュだと再現性が悪いので、ここは最大の300メッシュで。

 

梅雨時期でジメジメが始まった、製版がやりにくい時期になってしまったが、これはどうにもならない。今週はあと数件ほど急ぎを仕上げることになる

早めに仕上げておく

続けてくるおおきな3x6のベニヤ板を半分に切ったようなもの、こちらは5~6色印刷で時間がかかる、即納ができないのであらかじめ時間のあるうちに印刷をしておく。

 

もう5年も続いているのである程度は読める、受注なしでも先にすすめ弊社で在庫をしておかなければならないし、先方にも伝えてある。特に夏場は暑くて大きな印刷は体力を消耗してしまうので、夏場前には秋口までの数量をある程度終わらせておかなければならない。昨年は在庫が切れそうになり、夏場の暑い時期と多忙な時にやっていた記憶がある。今年は同じことを繰り返すわけにはいかないので、10月ころまでのおおよその数量をあらかじめ印刷、明日には終わる予定だ。

 

小ロットの場合はいつ何がどれだけやってくるかわからないので、先を見越してやらなければならない。今週はGWが明けたばかりなのでまだまだ出だしはわからないが、いつ何が来ても受けれるように現在の案件はある程度終わらせてあるが、残っている案件はどれも難しく、自分でセットをしてやらなければならない、というものがたまってしまっている。どうもうまくいかないが、そういう世の中なので仕方がない。

 

今週末は別案件で出かけなければならないが、そちらも10年20年先を見据えての先行投資だ。凶と出るか吉と出るかなどわからないが、経験で判断をしている

...56789...