印刷ブログ
BLOG

...4546474849...

天気があまり良くない

ここ1週間はほとんど雨か曇りになっている模様だ、こうなると製版があまりやりやすい状態とは言えないのだが、止めるわけにはいかない。

今週も引き続きいろんな案件があり追われているが、土日も含めて仕事をする予定でいるので、そこそこ終わらせることができるとは思っている。秋のシルバーウィークだかで5連休になるが5日も仕事をとめるわけにはいかない、かといって家族をほったらかしで連休も仕事というわけにはいかない狭間に立たされるので、できるだけ先へ先へと仕事を終わらせるようにして1日くらいでも出かけられるようにしようと思っている。

9月が終わればあっという間の年末年始になるとは予測できるが、今年も時間が経過するのが早い。それと共に白髪も増えているような感じがしてしまう

A1ポスターに印刷

昨晩はデザイナーの方たちあいのもとA1サイズのポスターに蛍光ピンクでシルク印刷を行った

立体感を出すように色の濃さを微妙に調整しながら1つ1つ行ったので8時頃に始まったのが気づけば深夜になっていた。それでも2枚しか仕上げる事ができなかった、あと2種類と1枚があるので今週は連続の夜の作業になるともいえるかもしれない

今日は恐らく急ぎの案件を仕上げなければならないのでポスターの方は明日の夜と木曜金曜を使えば終わることができるとは思うので、本日は別の案件に集中しようと思う

比較的のんびりとさせてもらった週末

土曜日は午前中に試作を行ったりして、午後からはでかけた。日曜日は来週末土日とフルに仕事をする予定にしているので、子供を連れて1日かけて新潟県内をぐるっとドライブしてきた。あいにくの雨だったのであまり外には出れなかったが、夏が終わり秋の訪れを感じるような景色を見る事もできたとは思う。

今週は毎晩特殊な依頼のほぼボランティアにはなるがA1ポスターへの印刷がある。これはデザイナーの方も来社してその場で色出しを行い1つ1つ印刷して進捗状況を確認しながら進める事になるので1晩に1枚できるかできないかのペースになるとは思っている。

色出しと重ねが上手くいけば恐らく2-3時間で1枚は仕上げる事ができるとは思うが、他の案件も同時進行しなければいけないので今週はほぼ毎晩夜に仕事をすることになるが、仕事が楽しいので苦にはならない

日本酒で乾杯条例で使うグラス

地元長岡市の長岡国際ビジネス研究会という団体があり、私が会長をつとめている。普通の会ではおもしろくないので毎回なにかをしようと試行錯誤している。

長岡市には日本酒で乾杯をしようという条例があるがこれがどこまで浸透しているかがわからない。おそらく見た感じ話題だけで1年たった今はあまり気にしている人もいないと思う。何事にも同じだと言えるが継続性がなければ何をやっても意味が無い。続かない事を1回だけやってもつまらないし何の為にもならない

ちょうど昨日はビールグラスに印刷があったのでついでに焼き付けをしようと思い長岡国際ビジネス研究会の乾杯専用グラスを作成して焼き付けを一緒に行った

ガラス製のインキは150℃まであげなければいけないが、釜の温度が150度に達するにはおよそ2時間くらいかかるので、結構な作業と電気代になってしまう。もちろん数量が多ければ釜の温度も比較的早くあがるのだが、昨日は小ロットの50本程だったので温度もなかなかあがならなかった
nagaoka-shot-glass

9月の出だし

9月になって3日目、先月と比べるとそこまで仕事の勢いがあるかと言えばそうも感じないので、今月がどうなるか少し心配になってきたが、継続してやらなければいけない案件があるのでひとまずそちらで手を使っているので、手を遊ばせているわけではない。

遊ばせている=長岡市の方言で使っていない、ほったらかしにしている、活用していないという意味合いがあるが、最近は長岡弁を話す人もなんとなく減ってきたように思える。

少子高齢化が社会問題になっているが、地元ではそれに真剣に取り組もうという意気込みを感じない。長岡市は人口はそれ程多いわけではないがなんとなくこの長岡市の中である程度の経済圏ができているようかに思える。わざわざ県外や国外にでなくともなんとかやっていける中途半端な人口と経済圏だと私は思っている

この先人口減が激しいと思うし過疎化が急速に進むと思われる。その証拠にこの小さな町で葬儀屋がどんどんオープンしている。ばか綺麗な建物(ばか=長岡弁でたいそう、かなり、相当~という意味)が立てられ、ほんの1-2km圏内に何件も葬儀屋がある地域もあった。回覧板もお悔やみばかりが回覧されてきている、出産の産声の回覧があっても良いとはおもう

出産を祝うようなセレモニーホールは無いが亡き人を惜しむ為の葬儀屋の会場だけは豪華になってきている。これぞ少子化よりもビジネス中心の経済なのであろうか。二人の子供をもつ親としてはなんとなくさみしい。

8月が終わった

今朝カレンダーをめくってみたら9/1だった、もちろん昨日が月末だったのであたりまえのことなのだが、もう9月になっている。最近まで暑い猛暑だと思っていたら既に毎晩涼しくなり、タオルケットが必要になっている時期にまでなっている。

昨日は月末ということもあり多少はバタバタしたが、依頼のあったビールグラスに色見本印刷、午後はゴルフボール70個程に印刷を行った。夜は地元長岡技大の方との会合があり、いろいろと今後の長岡市の国際ビジネスに関しての話をかわすことができたので、とても良い時間だったと思う。やはり同じ志と目的をもった人間があつまると心強いしやる気がわいてくる

今日も打ち合わせや試作などがあるが、充実した日にしなければならない

中国製のノベルティにパッド印刷

土曜日の夜は涼しかったのでPP製のノベルティにPPTインキを使って名入れパッド印刷を行った。

このPPTインキは乾燥が非常に速いので気温・湿度を考えて印刷スピードをUpしなければうまく転写ができない。

幸い夏も去った模様だったので一気に500個しあげることにした。およそ3時間ほどではあったが、無事全数終了、何個か個体不良だったので位置を変えて印刷を行い仕上げる事ができた。

中国製の物の場合は個体そのものの形が微妙に異なる場合が多いので、位置決めを行っても綺麗に印刷できない場合がある。しかしノベルティなのでそこまでの品質を求めるわけにはいかないのであろう

今夜は長岡技大の先生とある話で会合に出る事になっている、地元長岡を伸ばす為に良い話になると良いとおもっている

rings

昨晩は長岡国際ビジネス研究会に出席

昨日は仕事を早めに切り上げ、夕方から長岡国際ビジネス研究会に出席してきた。

今回はベトナムでの出展されたNICOの方よりお越し頂き、ベトナムでの展示会の成果発表を行ってもらった。まだまだ成長段階にある国らしいが、今後の成長に期待するところもあれば人件費がどんどんあがっているらしい。

私がベトナムに行った数年前はまだ月給が2-3万円くらいだったのだが、今は6万前後まであがっているそうだ。この先10年もしないうちに日本の田舎のレベルまでUpするかもしれない。日本は成長がとまっているが給与もとまっているとは思う。気づけば諸外国に先を越されていたということにもなりかねない

今月もあと数日になっているが、気合をいれて仕事をすすめなければ納期が間に合わない物がおおくなっている

気が付けば

気が付けばもう8月の最終週になってしまっている。最近地元の長岡花火だったりお盆だったような気分ではあったが、もう秋の訪れがそこまできている。

フルーツも梨が出始めているので秋を感じさせる季節になってきた。印刷の方もだんだんとやりやすい温度と湿度になってきているので、これからの作業は楽になるであろう。しかしどうやって日々仕事を切らさずに継続させるか、ある程度の事業の成長を見込んだり新しい分野に挑戦したりしなければならない

新しい分野と言えば最近とある方の紹介で抗菌剤をインキに混ぜて印刷できるペーストを入手するこができた。これをインキに混ぜ抗菌採用を謳う商品を開発すればそれはそれで単体の商品になるかもしれない。

脱下請けを行い自らの商品を世の中に売りだして行く、これこそが本当のやるべき事かもしれない

週末は東京で過ごした

土曜の朝早くに車で出かけ、妻子の帰省している神奈川へと向かったが、途中反対側は渋滞、帰りの上り線もところどころ渋滞しているのを見かけた。

最後の夏休みを家族で過ごす為に山にでかけたのかもしれないが、運転している方にとっては気の毒な風景になってしまった。私はいつも渋滞とは反対に走る方角で出かけているので渋滞知らずと言ってもよいかもしれない。

渋滞に巻き込まれている時の時間がとてつもなくもったいないと感じるのでなるべく避けるようにしている。巻き込まれて座っているだけの時間にどれだけ仕事ができたり読書ができたりと、普段できないことがいろいろとできるときに渋滞に巻き込まれることだけは人生の無駄な時間だと思ってしまう。

今週はいろんな案件があるプラス月末なのでバタバタするであろうが、気を引き締めてやらなければならない

...4546474849...