バス等に貼るステッカー、インクジェットで出してしまえば早いのでありますが、枚数が多い場合はシルク印刷の方が早くそしてお得です。
今回は100枚ちょっと、合計5色ですが、こんな風に色をどんどん重ねてゆけばOKです。
乾きに時間がかかるので、1日2色が限界ですが、それでも2日くらいで完成、今日は赤と黒をやれば終わりです
マーフィの法則であろうか、急ぎが重なる時は重なり、更に短い納期のものの材料搬入が遅れている。
それでもなんとか対応する、できるのが、自営業の強みだと思っている。従業員をかかえていればそうもいかないが、週末にフル活動することにより、問題なく終わらせることができるであろう。
なかなかネタになるような写真が無いが、近日中にUpできるようにしたい
2月は短い、ということで残り2週間も無いが、そこへ連続で仕事がある、嬉しい事ではあるが、一気に来てしまっているので上手にスケジュール調整をしなければ効率よく進まない。
1方でベタ面を印刷、それが乾燥している間に他の刷り台で別の印刷を行う、それが終わればベタ面の上に黄色をうてる、等々。
シルクスクリーン印刷は1つ1つ色を重ねてゆくので、頭のなかでシミュレーションをして作業をすすめる事が多い
一昨日までは世の中に見捨てられたであろう静けさに売上であったが、先日から立て続けにやってきた。2月末までのんびりできない程のスケジュールとなりそうで、そこへ別にやっている事業の仕事もある。
こうなれば今週末など時間も無く働く事になるが、その方がうれしい、時間がなくなるくらいに働きまわった方が気持ちが良い。さて今日もフル活動することになる、まずは製版から!
今朝は東京方面からの貨物を待つことになるが、それも指定時間通りにくるかわからない。記録的な大雪となった関東では道路がマヒ、物流もまともに機能していないが、昨晩の時点で関越自動車道が開通したもようでなんとか今日明日ですべてが戻りそうだ。
ここ雪国新潟にとっては雪がふっても何も変わらず、物流がとまることは無いが、日本の経済の心臓となる関東はそうもいかない。地震に大雪、これだけの天変地異が数年の間に襲ってきた、このままでは大きな地震が首都を直撃すれば日本経済などあっという間にダメージを受けるであろう。
それを承知で首都機能を分散する、という話が以前出ていたが、その話もすっかりなくなっているかのように思える。ニュースにも出なければ閣議決定にも上がってこない。喉元すぎれば~ではないが、ここまで首都機能を1点に集中させているのは日本くらいではなかろうか。危機管理意識がまだ薄い、としか感じようがない。
その中で個々としてどのような防衛ができるか、仕事も同じで人を頼っていても仕方がないので、なんとか自分の力でマーケットを切り開くしかないと思っている
気づけば2月も半分が過ぎたが、どうも今年の調子はあまり良くない、昨年は暮まで大忙しであったが、年明けは比較的のんびりとしている。それでも何もないわけでは無い。今週からは流れの作業とステッカー等、3月の年度末に向けた印刷のような感じの案件があるので、そちらに時間を使う事になるであろう
ブログネタもあまり良いものが無いので、少しでも変わった事をかけるよう今週はなんとかしたい
今朝起きてみるとかなりの雪が降っていた、しかし前日まで路面にはそれほど雪がなかったので、あまり心配はしていない。恐らく来週になれば消えているであろうといった感じの降り方である
今日は特に仕事がないので(あるのだが、年末年始から手掛けていたので既に終わっている、つまり納品するだけなのだが、あまりにも早いといつもこんな調子でできると思われてしまうので、少し間をあけて納品しようと思っている)、他の作業を行ったり、夕方には新潟市へでかける
長岡国際ビジネス研究会の会員のお一人がご自身のいままでの海外経験をベースにコンサルティング会社を立ち上げたのでその記念パーティに出席することになった。私などまだまだ洟垂れ小僧なので、学ぶことも多いと思いと思う。この方の経歴に比べれば私はまだひよこのような者になるが、吸収できることは吸収したいと思う。ここ地元長岡市でも海外進出を検討されている方が多く、きちんとした支援をすれば海外で戦える企業も多い事であろう
パーティではアルコールも出ると思うので、越後ワンデーフリーパスを使い、往復1500円で1日乗り放題というパスで出かける事にした。新潟駅に地酒を楽しむことができるポン酒館があるので、そこで試飲をしようと思う
昨日は予定していたプラダンに名入れする材料の搬入が遅れたため、特に急ぎの仕事も無く終わった日であった
かといってのんびりするわけでもなく、3月に新潟県で開催される新潟酒の陣に私の所属している長岡国際ビジネス研究会の会員の蔵が1社出る事になっているので、そちらの外国人向けの英語パンフレットを作っていた。もらった資料をそのままそれっぽくイラストレーターで編集し、英語化、そして必要な文字は多言語で中国語、韓国語、ロシア語と表記を追加しておいた。
長岡国際ビジネス研究会はまだ発足して間もない会ではあるが、できることはかなりあると思う。会員同士のつながりに、技量はものすごいと思うが、まだまだ宣伝が足りていないだけなのであろうかもしれない