黒いプラダンに緑、なので色負けしてしまう。ということで2回重ねてすってある程度濃くする。
プラダンはPPなのでPPTインキを使用、ちょうど色があったのでミノグループのFPPインキにした。最近は溶剤の関係もあるので、セイコーアドバンスのPPTインキで統一している。いろんな溶剤を揃えると大変なので、弊社は極力セイコーアドバンスで統一している。
パッド印刷の場合は帝国インキに切り替えるが、滅多に使わない。まぁ密着すればなんでもいんだけれど(笑)
黒いプラダンに緑、なので色負けしてしまう。ということで2回重ねてすってある程度濃くする。
プラダンはPPなのでPPTインキを使用、ちょうど色があったのでミノグループのFPPインキにした。最近は溶剤の関係もあるので、セイコーアドバンスのPPTインキで統一している。いろんな溶剤を揃えると大変なので、弊社は極力セイコーアドバンスで統一している。
パッド印刷の場合は帝国インキに切り替えるが、滅多に使わない。まぁ密着すればなんでもいんだけれど(笑)
大きな1m程度のアクリルの板、かれこれ何回もリピートがあり、一気に刷った方がお得、、だとは思うが、都度のオーダーで良いらしい。合計で3枚
アクリルなのでインキは2500番、白はコンクホワイト、黒もコンクブラック、これで透ける事はまずない。
白を裏刷り、2か所、そして最後は枠を黒ベタで刷る、これが一番時間がかかって、版の洗浄が大変だ。刷るなら一気に10-20枚程度刷った方が単価落とせるのに(汗)
土日は気持ちが良い天気だった、現場印刷したり、屋根の修理をしたり食事を作ったり、月曜の用意をしたりと、充実した週末だった。
キャンバストートにシルク印刷、しょっちゅうやっている印刷だ。海外製(これらは殆どパキスタンやインド~と書いてある)なので縫製の精度は悪い。まぁそれは仕方がない事だとはおもっている。
インキはビニル・布用の高濃度インキで油性タイプ、1回刷りだと擦れる場所があるので、2回重ねて刷る。
しかし印刷する方としてはなるべく真ん中に~となるので、位置合わせが難しい。取っ手の縫製もバラバラなので、取っ手の真ん中にロゴが平行に・中心に入るようにセットをして量産をする。
間違っても袋の底面や側面を基準にしてはいけない(汗) 底面はすべてバラバラで平行にならない、であれば手にもって取っての真ん中にバランスよく名入れされているほうが見栄えがよいからだ
少々高級感のある樹の取っ手の傘。こちらの生地の1面にシルク印刷。ポリエステル生地なのでSG410と硬化剤、NEWスーパーナイロンもあるが、白が薄いのであまり使いたくはない。
撥水加工の度合いによってはNEWスーパーナイロンの方が良いが、撥水加工も弱そうなのでSG410 今日で9月が終わるが、10月~年末までにどうなるかある意味心配でもあれば楽しみでもある
取り急ぎの300枚、金曜午後にきて版が無い、データはもらったので月曜中に製版、急ぎ1面の赤を仕上げた。ドライラックに乗せると時間がかかるので、キャンプファイヤーみたいに積み上げる。これで300枚を1時間程度で終わらせる。
2色目の黒はさすがにキャンプファイヤーはNGなので、1つ1つドライラックに乗せる。9/30納期だが問題なく仕上がる。今週はあと3日だが、急ぎ駆け足が続きそうだ
金曜日はどうしたものかというくらいにPPTインキの案件だらけになった。 PP製のプラダン、PPコーティングのバッグ、PPの袋、それも全て白だったので同じインキを3か所で使用して刷ったくらいだ。ここまで同じ素材が重なることはめずらしい。
今週で9月も終わる、9月はなんだかんだ忙しかったような気がするが、今週に一気に集中しているような感じもする。世の中バランスよくいかないのはわかるが、ここまで不規則になると現場の調整が難しい
コットンバッグなので薄い、裏にインキがでてしまうので、台1回1回インキ洗浄。ある程度連続はできるが、ずっとはできない。糸のほつれがあると目立つので黒い記事への白印刷は注意が必要だ。
昨日は休みだったが、一人コツコツと作業をした。その分今日は無理せずに早めに切り上げようと思っている。明日は娘の誕生日だ
高さのあるアルミの成形物、こちらに黒1色でシルク印刷。個数は100個程、データが無いのでCADデータをもらい、そこからAIに加工。
高さはあるが、しっかりとした成形物なので位置合わせも楽だった。あとはヌキ文字なので希釈をあまりせずに硬化剤を入れて刷って120℃くらいで焼き付ければ問題は無い。今週のどこかしらで仕上げ、祝日明けにでも梱包して発送予定だ。
不織布でできているバッグ、こちらにシルク印刷。印刷そのものは問題は無いが、少々コツがいる。不織布は生地に小さな穴があいているので、そちらにインキがはいる場合、滲みやすい。滲まないで刷れるコツを知っているので、その方法で印刷をすれば綺麗に再現できる。
枚数的には200枚程、1色で1面なので早い。今回はデザインが細かいので270メッシュで刷る。来週は祝日が多いが、私的にはいろいろとやることがあり、仕事もあるので祝日に関係なく稼働するであろう
会社の書類等を入れる保存袋、こちら100枚に黒1色でシルク印刷。弊社では慣れている印刷だが、だんだんとデジタル化が進めば書類を入れる~ではなく、PDFかネットで完結するであろう。
ある意味紙なのでNGが出せない、100枚に対して予備1枚だ。問題なくNG無しに完了
そうなれば保存袋の出番もなくなる、以前は多かったが最近は年に10-20社あるか無いかというレベルだ。私もその一人で書類は殆どPDFの添付で終わっている。これがどれだけ加速するかデジタル庁の動きが気になる