昨日はエプロンの日だった。2件ほどあり、1つは黒いエプロンに白でシルク印刷、もう1つは写真のようなベージュのエプロンに黒でシルク印刷。どちらも3枚、弊社得意の小ロットだ
黒は1回刷りで良いが、白は3回重ねて濃くする。デザインが大きい太い文字だったのでメッシュは120だった、なんとなく150でも良いと最近感じる。どうせ重ねて2-3回刷るのだから、シャープな版で刷った方が輪郭が綺麗だ。今後は150メッシュで統一しようかなと思う
昨日はエプロンの日だった。2件ほどあり、1つは黒いエプロンに白でシルク印刷、もう1つは写真のようなベージュのエプロンに黒でシルク印刷。どちらも3枚、弊社得意の小ロットだ
黒は1回刷りで良いが、白は3回重ねて濃くする。デザインが大きい太い文字だったのでメッシュは120だった、なんとなく150でも良いと最近感じる。どうせ重ねて2-3回刷るのだから、シャープな版で刷った方が輪郭が綺麗だ。今後は150メッシュで統一しようかなと思う
コロナ以降、以前継続してやっていた旅館関係の不織布がぱったりと止まった、一時期Gotoでまた増えたが、この状況では恐らく数年間は無いであろうと思っている。仮に回復したとしてもそれまで体力的に維持できるのか、弊社は乗り越えるが旅館などは正直厳しいと思う。ワクチン2回接種でも人間の心理はなかなか前向きにならないと思われる。
指摘には全国民がワクチン接種2回完了した段階で、一旦終息宣言で良いと思っている。あとは如何に上手に付き合っていくかを考えながら生きるだけで、インフルエンザと変わらない考え方にすればよいと思う。今まで以上に冬場はマスクや感染対策をすることになり、逆にインフルエンザやコロナに感染しにくい世界になっているかもしれない
土日は現場印刷で少々疲れてしまった、はりきってやったらおよそ3000個を土日で仕上げていた。月曜は少しのんびりしようと思う。
リピート案件だが、お盆前に間に合わなかったそうで、先日から開始。3000枚の両面を一気に仕上げるが、流石に今週中は難しいかもしれない。しかし2台で刷るのでいつもよりは早い、幸いにも世の中はまだお盆からゆっくり回復している感じで急ぎの案件もまだなさそう。今日明日でどれだけできるであろうか、あまり暑くないので作業性も良いと思っている。
しかしここまで急ぎであれば事前に資材投入してもらえれば十分間に合った、、しかも割高の送料で送付せずに、トラック便も使えたであろう
週末は現場印刷が予定されている、こちらはじっくりと急がずにやろうと思っている。
結構頑丈に見える傘、生地はポリエステルなのでSG410インキを使用。Newスーパーナイロンインキも在庫であるが、コンクでは無いので白が薄い。もちろん顔料が少ない分密着は良いのだが、沈みが激しい&成形された傘への2回重ね刷りは少々リスクが高いので、1回で白がだせるコンクホワイトがあるSG410を使う。
硬化剤を入れれば密着はよくなるので、硬化剤注入しシルク印刷。これで雨に打たれれもインキは剥がれない。先週まで猛暑だった新潟県だが、今週は涼しい。30℃前後だが、ものすごく涼しく感じる。これで夏が終わったのかもしれない
これだけの猛暑なので活躍するであろうハンディタイプのUSBファン、こちらのファンの中心部に白でシルク印刷
素材はABSらしいが、ABSインキが在庫で無い、滅多につかわないインキなのでSG740に硬化剤を入れて代用する。 フラットな部分なのでシルク印刷で対応できる、それ以外の場所はパッド印刷になる。
今回は個数が30個程、メーカーでは小ロット過ぎてできないらしい、こういうロットは弊社の得意分野だ。
木でできている製品にシルク印刷、個数は3個。
文字は1色だがロゴは2色で重なり、難しい。成形物なので縦方向に長く、ブレも出るのでなかなか難易度が高い。1つ1つ位置合わせをすれば大丈夫だと思い、他のスタッフに任せてみた。恐らく消そうと思えば消せるかな、という想定。
私は消せない素材のナルゲンボトルに回転スクリーン印刷を行う、こちらの単価も高いので、毎回汗だくだ。昨日は暑く、工場内も30℃近かったのかもしれない、窯をつける案件もあったので、温度上昇は早いが場内は暑い。来週以降は涼しくなるであろうと思っている
布製、裏面に黒で1色、全く目立たないが目立たない方がいいそうなので、あえて黒で1色。45枚程、昨日持ち込まれてすぐに欲しいという事だったので、幸いにも版が残っていたのでセットしてすぐにプリント。
1日納期というのもあまりないが、場合によってはすぐにという事もある。月曜日になると急ぎ~という場合があるが、それが金曜に入っていれば気持ち的にも楽だなぁ。とまぁ、そんなうまい具合にはいかなのが仕事と人生だと思うしかない
かれこれ5年以上続いているであろうか、とある新潟市にあるお味噌屋さんの紙袋、両面に白でシルク印刷
紙袋が茶色でロゴを白なので、高濃度白インキで印刷。両面なので1日に片面を刷り、翌日に反対側となる。折り目があるので、半自動機で折り目が無い方に印刷して、折り目がある方はTシャツ刷り台でうまく印刷する。半自動機でも良いのだが、やはり折り目の部分は多少力加減を変えないといけないので手の感覚が必要になってくる。
今日で7月が終わる、7月はあまり良くなかったが、まぁUpDownがあるのがビジネスなので、くよくよせずに8月がどうなるか楽観的に考えたい。それでも動きが悪ければもっとPRをしなければいけないのかもしれない。
世の中はオリンピックらしいが、同時に感染拡大のニュースが流れている、正直いったいこの国は何を目指しているのであろう、何なんだろうという不思議な感じになる。
素材は明記されていないが、恐らくアルミのような塗装済みのケース、こちらにシルク印刷。デザインは4種類ほど、小ロットで行う。クライアントよりインキがはがれてほしくない、という要望があったので、SG740でよいのだがそこはあえて1690Nインキで150℃焼き付け。聞いた話によれば以前は別の業者でやっていたらしいがインキがボロボロ剝げたらしい。
1690Nで焼き付ければ剥がれる事は無い、もちろん鋭利な刃物で削れば落ちるが、、、素材破壊にもなるのでこれはインキのせいではない。
焼き付けは皆が帰った17時以降に行う、ほんのわずかだが熱が漏れるのですこしばかり場内が暑くなる。夜はだれもいないので問題はないし、エアコンも全て消してあるので電力消費も気にしないで電気釜を使える
木でできているお札の1面にシルク印刷で2色。よく見かける木札なので、まずは赤を刷って、乾燥後に黒を印刷する。
今回は数量がなぜか大く500個程、昨日に搬入されが今日にはおわるであろう。 今週はタイトな納期もなく、比較的のんびりしているが、来週からはどうなるか